戦後医療史の部屋へようこそ


                        はじめに

  現在を知る上で、歴史から学ぶことは重要である。特に戦後史は物事が身近なだけに学ぶべきことが多い。しかし戦後の歴史はノスタルジーに包まれたま ま、 教訓として検証することもまなければ、整理蓄積する余裕もない。図書館の棚を眺めても、歴史書は古代から戦前までの書籍ばかりで、戦後史については政治や 経済がときに散見されるだけである。戦後史は情報が豊富なはずなに分析はされず、同世代を生きた人たちの息づかいが聞こえてこない。そのため世間を騒がせ た事件についても、その社会的背景、経緯、詳細、真相、結末を多くの人たちは知らずにいる。

 過去を振り返ることは、懐古趣味と思えるかもしれない。しかしたとえ懐古趣味であっても、スキャンダル趣味であっても、それらは間接的教訓であり、たと え醜悪であっても文化の足跡でもある。私たちが知りたいのは、過去の断片ではなく、その時代を生きた人たちの事例に基づく心情と行動である。学校で教える 歴史は人間の機微を教えず、単なる暗記の産物になっている。また歴史小説は、あくまでも読者を意識して書かれたフィクッションにすぎない。

 人間としての喜び、悲しみ、苦しみ、ずるさ、これらは同じ人間の本性として今も昔もそれほどの違いはない。経済が生活を左右し、技術の蓄積が生活を豊に していることは間違いないとしても、人間としての知恵が蓄積され、心が豊かになっているとは思えない。これらは日々の歴史を直視していないからであろう。

 私たちは、戦後の時代を共有し、共通した日々を過ごしたはずである。同じ時代の空気を吸った者として、同胞の生き様を、安全な場所で、それぞれの想いを持ちながら自分のこととして振り返ることが出来る。

 歴史は生(なま)モノで、また人生も生(なま)モノである。ふと人生を考えるとき、その解答は得られなくても、かつての人たちの人生を知ることで、何と なく人生を知ることことができる。将来についても、過去の中にヒントが隠れているだけで、未来もおよそ見当はつくものである。

 私たちの毎日はまさに現在進行中の歴史であり、テレビのスイッチを押し、インターネットで目を赤くし、新聞や週刊誌を待ち遠しく思うのは、現代史の新し いページへの好奇心である。しかしこの情報化時代においても、報道されるニュースや論評は、新しいが故に表面的で、真相を知る前に、未消化のまま次へと流 されていく。真相の検証には冷静な考察と時間が必要であるが、真実が明らかになってもその真相を知らずにいる。表層的報道を追うだけならば、ニュースは他 人の事例を甘い蜜としているだけである。

 卑弥呼の時代から今日に至るまで、日本を大きく変えた重大事件を誰でも思い起こすことができる。教科書の目次を見れば、大化の改新、源平の戦い、鎌倉幕 府、戦国時代、関ヶ原の戦い、江戸時代、明治維新、日露戦争、第二次世界大戦などが列挙されている。しかし民衆の心と生活に視点を置くと、民衆は常に貧し く、常に苦しく、民衆の支配層が変わっただけである。明治時代の富国強兵から終戦まで、生活は大きく変わったが、それでも一部の裕福層や特権階級が新たに 生まれただけで、大多数を占める民衆の生活は変わらず、若者は徴兵され、冷害になれば娘は身売りに出されていた。歴史上の人物、偉人の存在は大きいが、民 衆生活への影響はほとんどなかった。

 民衆の生活が変わったのは戦後のことで、GHQの政策、民主主義、団塊の世代、高度経済成長を経て、大衆の生活が変わった。大衆は国家の主役となり、大衆民主主義が日本の方向性を変えるほどになっている。

 終戦から平成までの40数 年間、大衆の目は輝き、心には夢があり、日本は目覚ましい発展を遂げた。しかし、高度経済成長に浮かれているうちに、いつしか下降線を辿り、老後の心配、 子供への心配、いわゆる将来不安に苛まれるようになった。平成元年に生まれた子供たちは成人になり、団塊の世代も医療や介護の問題に直面している。私たち の責任は、先輩たちが築いた過去を土台に、これまでの遺産を次の世代に継承することなのに、最近では、負の遺産を次世代に負わせようとする流れを感じてし まう。このままでは国民生活はさらに低下し、狭い日本には、貧困難民、医療難民、介護難民があふれることになるであろう。

 明治から19年目の昭和6年、「降る雪や 明治は遠く なりにけり」と中村草田男(くさたお)が名句を詠んだ。そして振り返れば、昭和天皇が即位してか ら終戦までが同じ19年、終戦から19年目に東京オリンピックが開催され、平成の時代はすでに22年が経過している。終戦から20年後の昭和40年は、高 度経済成長の最盛期であった。しかし歴史を逆に辿れば、今から20年前にバブルがはじけ、それ以降の経済はジリ貧である。終戦から20年後の昭和40年、 テレビで軍歌を歌う者はいなかったが、今から20年前、30年前の流行歌が何度もテレビから聞こえてくる。同じ20年の年月であっても、一方では消失し、 一方では昨日のように懐かしがっているが、これが歴史である。

 社会構造はグローバル化の荒波に飲み込まれ、政策や制度が立ち後れ、大衆民主主義は機能不全となり、政治は迷走し、融通のきかない法律、耳に心地よい理 屈、本音を忘れた建て前論が私たちを縛り、生活のみならず人間性までをも堕落させようとしている。このような日本を誰がどのように建て直すのであろうか。

 医師は患者を治すこと、家庭や教師は子供を育てること、技術者は新たな技術を開発すること、そして国を正すのは、それは政治家ではなく、国民全体の知性 であろう。国民の知性が真の民主主義国家をつくり、国民の知恵の総和が文化をつくり、国を治そうとする国民全体の気概が日本をよくするのである。「降る雪 や 昭和は遠く なりにけり」、この句を笑顔の中で詠めるようになりたい。