徳川家継

徳川家継 新井白石らを後見に、徳川歴代最年少の4歳で将軍職に
 徳川家継は、徳川歴代将軍15人の中で、わずか4歳という最年少で将軍職に就いた人物だ。しかもたった7歳で霊元天皇の皇女・八十宮吉子内親王と婚約もした。これにより江戸時代初めて、将軍家と天皇家の縁組が実現することになった。しかし家継は生来、病弱だったこともあり、風邪を悪化させ、わずか8歳で亡くなった。これにより、幕府としては期待の大きかった、八十宮吉子内親王の降嫁は実現しなかった。家継の生没年は1709(宝永6)~1716年(正徳6年)。

 徳川七代将軍家継は、六代将軍家宣の四男として生まれた。母は側室で浅草唯念寺住職の娘、月光院(お喜代)。幼名は世良田鍋松。父家宣は48歳という徳川歴代将軍の中で最も高齢で将軍に就任したことや、元来体が弱かったこともあって子宝に恵まれず、正室・近衛煕子、側室おこうの方、お須免の方らとの間に生まれた女子・豊姫、男子・家千代、大五郎、虎吉らがことごとく早世するという不幸に遭った。その結果、四男の家継(鍋松)だけが生き残ったのだ。

 ただ、幼少の家継を将軍職に就けることには父家宣もためらい、側用人の間部詮房(まなべあきふさ)、顧問格の新井白石らに、いくつかの遺言を残したといわれる。1712年(正徳2年)のことだ。その主なものが「次期将軍は尾張の徳川吉通にせよ。家継の処遇は吉通に一任せよ」というものと、「家継を将軍にして、吉通を家継の世子として政務を代行せよ」というものだ。これは新井白石が後年、著した『折りたく柴の記』に記されている。

しかし、尾張藩の吉通を迎えることになれば、尾張からやってくる家臣と幕臣との間で争いが起こり、諸大名を巻き込んでの天下騒乱になりかねないと考え、白石らは自分たちがしっかり後見することで家継を将軍職に就けると判断、家宣の遺言を無視する形で“幼少将軍”を断行したのだ。

もちろん、この結論を得るまでには異論も少なくなかった。幕閣では「鍋松君は幼少であり、もし後継ぎなく亡くなられたら、どうするおつもりか」という反対意見もあった。しかし、新井白石は「そのときはそれこそ御三家の吉通公を(将軍に)迎えればよい」と説得したという。

 家継は白石から帝王学を受け、政務全般は側用人の間部らが主導、家継がそのまま追認する形で運営、家宣の遺志を継ぎ「正徳の治」が続行された。家継は聡明で性格的にも穏やかだったようだ。室鳩巣の手紙によると、家継は聡明仁慈で振る舞いも静かで上品だったという。

 この時期、幼少将軍に似つかわしくない話題が幕閣・大奥を賑わしている。真偽のほどは定かではないが、若く美しい未亡人だった家継の生母・月光院と独身の側用人・間部詮房の間にはスキャンダルの噂が絶えなかったのだ。それだけ、将軍の実母の月光院の大奥における権勢が大きくなったことの裏返しとも取れた。これに伴い、一触即発の形勢となったのが大奥の権力闘争だ。先代将軍の家宣の正妻・天英院と、家継の母・月光院の間の激しい対立がそれだ。そのうちの代表的なものが「絵島生島事件」だった。

 こんな生々しいスキャンダルや、醜い権力闘争を横目に、幼少将軍・家継は短い生涯を閉じる。死因は風邪が悪化したためという。享年8。家継の死により、二代将軍秀忠の系統は断絶し、後継の八代将軍に紀州の吉宗が迎えられることになった。吉宗は家継にとっては、はとこ大おじにあたる。