大衆文化

大衆文化
明治から大正にかけて、我が国の人口は大幅に増加しました。明治初年には約3,300万人に過ぎなかったのが、我が国初の国勢調査が行われた大正9年には約5,600万人近くにまで増えたのです。
こうした人口増加の背景には、明治以後に農業生産力が増大して多くの人口を養えるだけの食糧が確保できたことや、目覚ましい工業化に伴う経済発展や国民の生活水準の向上、加えて医学の進歩や内乱のない平和な社会の構築などが挙げられます。
人口の増加は特に工業都市において著しく、大正9年には全国の人口の3割以上が都市に居住しましたが、多くの人口を抱えることになった都市部では鉄筋コンクリート造りの銀行や会社、あるいは百貨店などの西洋建築物が次々と建てられました。
当時の人々の間ではトンカツ・コロッケ・カレーライスといった洋食が流行し、西洋風の応接間が設けられた文化住宅が建てられたほか、電灯や水道・ガスも本格的に普及して国民生活の様式は大きく変化しました。
産業構造の変化によって労働者人口が増加したことで、俸給生活者(サラリーマン)などの一般勤労者が誕生したほか、バスガールや電話交換手など女性が職業婦人として社会に進出しました。
都市が繁栄した一方で農村の近代化は遅れていましたが、大正時代の頃には近代的な技術の導入によって耕地面積が増加したほか、化学肥料の普及もあって農業は集約化され、米の総収量は江戸時代末期の約二倍にまで増えました。
大戦景気は我が国に大きな経済の繁栄をもたらしましたが、その後も国際交流の活発化もあって、大正から昭和初期にかけて我が国では独自の文化が生まれました。
文化の担い手が一般大衆だったことから当時の文化は大衆文化と呼ばれており、教育の普及もあって活字文化や情報文化も発達しました。

大正時代には新聞や雑誌が発行部数を飛躍的に伸ばしました。大正末期には「大阪朝日新聞」や「大阪毎日新聞」など発行部数が100万部を超える新聞もあったほか、「中央公論」や「改造」などの総合雑誌が知識人層を中心に急速な発展を遂げました。
大正9年にアメリカで定期放送が始まったラジオ放送は、その5年後の大正14年に東京・大阪・名古屋で開始されると翌年には日本放送協会(NHK)が設立され、ニュースやラジオ劇、スポーツ中継の実況など様々な情報や娯楽を楽しめるようになりました。
ラジオのスポーツ中継で特に人気だったのは、大正4年に始まった全国中等学校優勝野球大会(ぜんこくちゅうとうがっこうゆうしょうやきゅうたいかい、現在の全国高等学校野球選手権大会や大正14年に発足した東京六大学野球などでした。また昭和3年には大相撲のラジオ中継も始まりました。
この他、明治中期に我が国に伝わった映画は、当時は活動写真と呼ばれて急速に普及し、優れた国産映画がつくられました。なお、当初は無声の映像を弁士が説明する形式でしたが、昭和初期にはトーキーと呼ばれた有声映画の制作や上映が始まりました。また明治10年にアメリカのエジソンが発明した蓄音機が我が国に普及したことでレコードが大量に売れ、流行歌が全国に広まりました。