竹中半兵衛

 軍師とは戦いの行方を左右する重要な存在で、軍師といえば黒田官兵衛を思い起こす人が多いだろうが、官兵衛以上の戦国時代における天才軍師といえば竹中半兵衛であろう。

 武田信玄の懐刀・山本勘助は天才と言うよりも土臭く、太原雪斎も天才というよりは老獪な策士である。

 竹中半兵衛は天才的な戦略を持ち、半兵衛が軍師として差配した戦いはほとんど負けなしである。半兵衛は軍師という縁の下の力持ちで生涯を全うした。半兵衛は秀吉の影に隠れてしまいがちだが、それは秀吉が優れていたからで、秀吉という日影を反射して輝くのが竹中半兵衛である。

 

竹中半兵衛の生い立ち
 1544年9月11日、竹中半兵衛は美濃国(岐阜県)に生まれた。竹中家は斉藤道三に仕え、父・竹中重元は斎藤氏の家臣で大御堂城(岐阜県大野町)の城主である。母は杉山久左衛門の娘で、弟に竹中重矩がいる。

 父・竹中重元は地元の豪族である岩手弾正を攻略し、岩手四郡のほか福田、長松、栗原一帯を知行し、菩提山城を築城して本拠を大御堂城から移し半兵衛もこれに従った。
 1556年4月、斎藤道三と子の斎藤義龍が戦った「長良川の戦い」で、竹中家は斎藤道三に味方した。父・竹中重元が不在の菩提山城に不破光次が来襲するが、父に代わり竹中半兵衛(13歳)は弟・久作とともに撃退している。
 1562年に父・竹中重元(64歳)が死去すると、竹中家の家督を19歳の竹中半兵衛が継いだ。半兵衛は菩提山城主となって美濃国の国主・斎藤義龍に仕え、義龍が死去するとその後を継いだ斎藤龍興に仕えた。

竹中半兵衛の容貌
 竹中半兵衛の外見は痩身で「その容貌、婦人の如し」と史料に残されるほど「女性的」だった。その為、竹中半兵衛には智謀に秀でた女性的イメージがあるが、実際には武術でも非凡な才能を持ち剣術は免許皆伝の腕前だった。

 竹中半兵衛は頭脳明晰、常に冷静沈着でありながらも情に厚く魅力に溢れる人物であった。烈火のごとき武将・織田信長とは正反対の性格であるが、織田信長を心酔させるほどの能力があった。
 戦国の下剋上の世において、出世欲のない竹中半兵衛は自分の兵法を用いることを生きがいに、自分を主張しない控えめな性格だった。竹中半兵衛は智力によって戦いのない天下統一を目指していた。
 戦いに臨んでは名刀・虎御前(備前元重)を平常の如く腰に差し、静かに馬に乗り、具足は馬の裏皮を用いて粒漆で固め、浅黄の木綿糸で威したものを着用し、餅の付いた浅黄の木綿筒服を羽織っていた。兜は「一ノ谷」で、竹中半兵衛の挙動は冷静沈着で、例え雷が落ちても微動だにせず、軍の進退を自分の任とわきまえ、それ以外の些細なことには無頓着であった。

 そのため半兵衛がいる時には軍全体が安心して進退できた。竹中半兵衛が采配を振るう戦いでは負け知らずだった。
 竹中半兵衛は子どもの頃から物静かで、荒々しいことよりも読書を好んでいた。軍記ものを読むことで軍師としての才能を開花させたが、竹中半兵衛の智謀を知らない武将からの評価は低かった。

 静かに馬に乗り、しかも容姿は女性のように華奢だったため「青ひょうたん」と呼ばれたが、竹中半兵衛は麗しい容姿にそぐわぬほどの腕前と豪胆さで激動の時代を生きぬいた。
 竹中半兵衛は菩提山城主となって美濃国の国主・斎藤義龍に仕え、3年後に義龍が死去すると、その後を継いだ斎藤龍興に仕えていた。当時の斎藤家は尾張の織田家に幾度となく攻め込まれたが、稲葉山城(岐阜城)が堅城だったため織田の軍勢を跳ね返して領土を守っていた。
 尾張国の織田信長による美濃侵攻が毎年のように激しくなるが、義龍の時代は信長の攻勢をよく防いでいた。しかし義龍が死去すると、後を継いだ龍興は若年で凡庸だったために家臣団に動揺が走り、一転して織田氏の侵攻を防ぐことが困難となった。
 そのような状況を見た信長が、1561年7月に美濃に侵攻してくるが、竹中半兵衛の十面埋伏陣という独特の伏兵戦術で織田勢は負けてしまう。十面埋伏陣とは全軍を伏兵させ、敵を一旦通り過ぎ去った後、背面から兵を奇襲させ、その後に残りの九面、つまり全方位から敵を襲うことである。1563年に新加納で織田勢と戦ったときもこの戦術で斎藤勢は勝利した。
 ところが城主・斎藤龍興はまだ10代で経験は浅く、政務に関心を示さず酒と女に溺れていた。さらに有力家臣だった美濃三人衆を政務から遠ざけ、斎藤龍興は斎藤飛騨守などの側近だけを寵愛した。そのため家臣の忠誠は離れていった。なお美濃三人衆とは稲葉一鉄、安藤守就、氏家卜全である。
 
稲葉山乗っ取り事件
 竹中半兵衛は体が弱く、見た目は痩身で女性のようで、出陣するときも静かに馬に乗っているだけであった。この半兵衛を一躍有名にしたのは、何と言っても稲葉山城乗っ取り事件である。
 竹中半兵衛は斎藤氏に仕えていたが、主君の斎藤龍興は義龍の子だが父に似ず暗愚で、その臣下からも半兵衛は武士らしくない華奢な様子を馬鹿にされていた。これは主君・龍興の態度を家臣が真似たものだった。
 竹中半兵衛は周りの嘲弄をそれほど気にしていなかったが、稲葉山城に出仕した帰りに、竹中半兵衛の怒りが爆発する出来事が起きた。いつものように城内を歩いていると、櫓から半兵衛を嘲弄していた龍興の家臣・斎藤飛騨守が半兵衛に向かって放尿し、小便を顔にかけた。
 その時は、竹中半兵衛はなんら表情を変えずに帰ったが、半兵衛の腸は煮えくり返っていた。そのため城から帰えると、竹中半兵衛は義父・安藤定治に戦闘要員を借りたいと申し出た。妻の父・安藤定治は「仕返しなんて馬鹿なことは考えるな」と諭すが半兵衛は冷静だった。半兵衛の作戦は美濃4人衆の安藤定治を唸らせ、何かあれば救援することを約束した。
 そこで実弟で人質として稲葉山城にいた弟・重矩に協力を求め、弟に病気になったように装わせ、見舞いと称して屈強の配下14人に武器を隠した長持ちをかつがせ、稲葉山城に向かった。門番が長持ちを不審に思って咎めると、これは人々に振る舞うための酒食と説明して難なく城内に入った。
 夕刻になり竹中半兵衛は弟の居室で武装を整えると、家臣とともに大広間に詰めていた当日の番将・斎藤飛騨守を「上意」と声を掛け真っ二つに斬り伏せた。竹中半兵衛に放尿した侍大将・斎藤飛騨守のほか5名を討ち、異変に気づいて駆けつけた数人の家士を斬り捨てると、半兵衛は安藤守就と申し合わせていた合図の鐘を郎党につかせ安藤守就に合図を送った。安藤守就は2000の兵で稲葉山城の城下を制圧しており、斎藤龍興は城外へ脱出して稲葉山城は竹中半兵衛の策により乗っ取られた。
 織田信長が何度も攻めあぐねていた断崖絶壁の要害の稲葉山城をたった16人で占領した。これを知った信長は、自分が攻め落とせなかった城をわずか16人の手勢で、たったの1日で制圧した竹中半兵衛の才能に目を付け、家臣になるように半兵衛に働きかけた。

 信長は竹中半兵衛に「美濃の国半分を与えるから、稲葉山城を明け渡さないか」と持ちかけるが、半兵衛はこれを一蹴すると、半月後には主君・龍興に城を返還している。
 竹中半兵衛の目的は、自分の野心から稲葉山城を乗っ取ったのではなく、酒色に溺れ政務を怠る主君・龍興をいさめるためだった。後に稲葉山城を龍興に返すと、22歳の半兵衛は謀叛の罪の責任を取るとして、自ら斎藤家を離れ、伊吹山の麓に隠居した。下剋上の戦国時代において半兵衛は清廉潔白・無欲な人物であった。
 稲葉山城を乗っ取った際、半兵衛は「堅固な守りを誇る立派な稲葉山城であっても、人の心が一つにならなければ無意味である」と斎藤龍興へ言った。竹中半兵衛が稲葉山城を乗っ取ったように、難攻不落な城であっても城内の者がバラバラでは城の強さや堅固さは意味をなさない。「領土を守という強い意志があってこそ、堅固な城をさらに安全にすることができる」という斎藤龍興への戒めだった。嫌味に聞こえそうだが、わずかな時間で、かつ少人数で稲葉山城を制圧した竹中半兵衛だからこそ堂々と言うことができた。

秀吉の軍師としての竹中半兵衛 
 その後、1567年8月15日、織田信長は斎藤龍興の稲葉山城を攻め落とし美濃を平定した。織田信長は竹中半兵衛を出仕させようとしたが、竹中半兵衛は病を口実に仕官を断り、弟・竹中久作を織田信長に仕えさせた。
 竹中半兵衛は近江・浅井長政の家臣である樋口直房のもとに身を寄せていた。信長は上洛を考えていたので、半兵衛を家臣にしようとするが半兵衛はそれを断わった。
 1570年4月、織田信長は越前の朝倉義景を攻めるが、同盟していた浅井長政の裏切りにより金ヶ崎より撤退し、明智光秀、木下藤吉郎秀吉、池田勝正らの奮戦で織田信長は辛くも京都に撤退できた。

 1570年6月、織田信長は再度、浅井長政を攻めるが、それに先立ち木下藤吉郎を松尾山に向かわせ、隠棲中の竹中半兵衛に織田家に仕えるよう再度説得させた。そこで藤吉郎は何度も足を運び、織田家に仕えてほしいと懇望すると、竹中半兵衛は藤吉郎の家来なら受けると言った。
 竹中半兵衛は秀吉の家来にならばと条件を出したが、これは信長の配下ではなく秀吉の客将として仕えることで、実質的には織田家の武将であるが、半兵衛は信長より秀吉の方が優れていると見込んだのである。
 木下藤吉郎は三顧の礼を尽くして、木下藤吉郎の軍師として招くことに成功した。これは織田信長の家臣になったのと同様であり、竹中半兵衛は織田信長から守光の太刀、国光の短刀、甲冑、黄金50枚などを与えられている。
 無論、半兵衛は優れた人物であるが、浅井長政と対立していた信長にとって敵に近い人脈を持つ半兵衛にはそれだけの魅力があった。 実際、信長包囲網が敷かれ、信長と浅井長政が敵対関係になると、半兵衛は浅井家臣団との人脈を利用して調略活動を行い、浅井方の長亭軒城や長比城を織田方に寝返りさせている。直後の姉川の戦いでも織田方の軍勢に参加した。
 この合戦の後に信長の命で、秀吉とともに横山城の守備につくが、この頃から秀吉の有能な与力となった。

 

長篠の戦い
 武田勝頼と雌雄を決する長篠の戦いは、柵を設けての鉄砲隊の活躍として有名であるが、柵は設けても全てを柵で守れるものではない。武田軍勢が柵の一部に攻撃を集中すれば柵を破ることができた。
 武田軍勢は守りの薄い柵を破ろうとして左側に移動した。秀吉は回りこまれると焦ったが、半兵衛はこれは織田勢の陣に穴を開けるための陽動作戦であると進言した。秀吉は半兵衛の進言に従わず迎撃のため兵を左側に移動させたが、半兵衛は手勢と共に持ち場を離れなかった。武田勢は半兵衛の言う通り急に元の位置に戻り秀吉不在の地点を攻めてきた。半兵衛が守っている間に秀吉もあわてて帰還し、半兵衛の考えたが正しかったことが証明された。
 秀吉が中国攻めの総大将に任じられると、半兵衛は秀吉に従って中国遠征に参加し、宇喜多氏の備前八幡山城を調略によって落城させ信長に賞賛された。
 半兵衛が得意とするのは説得による制圧で、敵味方の犠牲を最小限に抑えることであった。この方法は秀吉に受け継がれるが、反抗勢力に対して徹底的な殲滅策を取る信長との違いから、信長とは折り合いがつかなかったと想像される。

 半兵衛は軍師でありながら、いつも貧相な馬に乗っていた。秀吉がもっといい馬に乗ったほうが良いのではと言うと、「名馬を買えば戦場で馬が惜しくなり、馬から下りられなくなる。馬は乗り捨てる覚悟なのでこれでいいのです」と答えた。

死因と病気
 竹中半兵衛は持病の労咳(結核)を押して三木城(兵庫県三木市)の「兵糧攻め」を秀吉に進言し別所長治を降伏させた。この無血開城は、後の備中高松城の水攻めも同じであった。敵味方の犠牲をいかに少なくするかが半兵衛の基本的戦略であった。

 竹中半兵衛は播磨三木城に立てこもった別所氏の包囲中に病に倒れた。播磨一帯を平定できるかどうかの大切な戦局の中で倒れてしまったのである。

 羽柴(豊臣)秀吉は心配して、京都での療養を命じるが、半兵衛は「陣中で死ぬことこそ武士の本望」と断り、いったんは命令に従って京都に行くが、夜半にカゴに乗って本陣に舞い戻ってきた。半兵衛の「武士としての誇り」が療養を許さなかったのである。
 主君はもちろん、これまで苦楽を共にした戦友たちを残して戦場を去ることは、竹中半兵衛には到底できることではなかった。半兵衛はすでに自分の死期を悟っていた。自らの死を覚悟した半兵衛は「なぜ帰ってきた」と問う秀吉に対し「武士なら、武士らしく戦場で最期を迎えたい」と願い出た。三木城の戦いは秀吉の兵糧攻めで勝利するが、半兵衛はそれを見ることなくこの世を去った。
 武士としての誇り、軍師としての誇りを何よりも大切にした竹中半兵衛は、武士(もののふ)の生き様として「いかに死ぬか」を示した人物であった。

黒田官兵衛
 宇喜多氏の備前八幡山城の落城で功績を挙げた頃、秀吉の家臣である黒田官兵衛とも親しくなった。秀吉配下の「両兵衛」とは、この半兵衛と官兵衛をさしている。

 ある日、黒田官兵衛が秀吉と約束した知行の加増をいつまでたっても実行しないことに不満を覚え、秀吉の花押が入った「知行加増の書状」を持って半兵衛に不満を述べた。そのとき黒田官兵衛の側にいた竹中半兵衛は書状を手に取ると破って燃やしてしまった。驚く黒田官兵衛に「こんな書状があるから不満を感じるのだ。それは貴殿の身のためにならない」と述べ諭した。
 信長に対して謀反を起こした荒木村重に対して、黒田官兵衛は荒木村重の有岡城へ単身で乗り込んだが、説得できず逆に官兵衛は荒木村重によって土牢に幽閉された。黒田官兵衛との連絡が途絶え、信長は官兵衛が荒木側に寝返ったと信じ込み「人質の官兵衛の嫡男・松寿丸(黒田長政)を殺せ」と秀吉に命じた。

 官兵衛のことを信じていた竹中半兵衛は信長の命に背き、全責任を持ち松寿丸を匿った。松寿丸の首実検には偽の首を提出し、密かに松寿丸を自分の領地に引き取り家臣の屋敷に匿った。危険を顧みないこの行動は十分賞賛に値するものであった。
 黒田官兵衛が幽閉されてから1年後、有岡城は織田軍によって陥落し、土牢から官兵衛が発見された。これで官兵衛の無実が証明されたが、信長は人質の嫡男・松寿丸を殺してしまったことを悔やんでいた。しかし後に竹中半兵衛によって匿われていたことを知り信長は胸をなでおろした。
 黒田官兵衛もまたこの件を聞いて半兵衛に感謝し、お礼を言うため半兵衛の元へ訪れようとするが、それは叶わなかった。竹中半兵衛は黒田官兵衛が幽閉されてる間に、三木陣中にて36歳で没していたのである。

 竹中半兵衛の墓は兵庫県三木市平井山観光ぶどう園内にある。竹中半兵衛は三木を攻めた秀吉側の軍師であり、観光ぶどう園は三木を攻めた秀吉側の陣地のあった場所にもかかわらず、現在でも地元の老人会などが手厚く供養し、墓には献花が途切れることがない。
 6月13日の命日と、地元の農作業が落ち着いた7月13日には「軍師・竹中半兵衛重治公を偲ぶ法要」が行われている。他にも三木市志染町の栄運寺、岐阜県垂井町の禅幢寺、滋賀県能登川町の浄土寺などに墓所がある。

(上:竹中半兵衛が眠る岐阜県垂井町の禅幢寺の墓)