赤穂浪士

 元禄時代の1701年3月14日、播磨赤穂藩主・浅野匠頭が江戸城本丸御殿の大広間から白書院へとつながる松の廊下で、高家(こうけ)の吉良上野介に短刀で斬りつけ、浅野匠頭は即日切腹に処せられた。この事件は翌年の12月14日、大石内蔵助を中心に赤穂藩の義士47人が吉良邸討入り、吉良上野介を殺害した。これが世に言う「赤穂事件」で、彼らの行為は「家臣が主君の仇を取った美談」として語られ、芝居では「忠臣蔵」として広く知られている。忠臣蔵は爽快な勧善懲悪を持ち人気はいまも衰えず、12月半ばを迎えると「忠臣蔵」のドラマが放映される。また東京・高輪の泉岳寺では「義士祭」が行われ、忠臣蔵は私たちにとって年末の風物詩になっている。

刃傷事件
 毎年、正月には将軍より朝廷に年賀の使者を送り、3月14日は朝廷からの勅使が将軍と対面する儀式が行われていた。同年、浅野匠頭は吉良上野介の補佐役に任命されていた。幕府と朝廷の儀式作法を教えるお家柄を高家というが、浅野内匠頭が背後から高家の吉良上野介に短刀で斬りかったのである。吉良上野介が振り返ったので短刀は吉良の眉の上を傷つけた。短刀は吉良の烏帽子の金具にも当たり大きな音をたて、吉良が向き返って逃げるところを追いかけ2度斬りつけた。しかしすぐさま浅野匠頭はその場に居合わせた梶川与惣兵衛らに取り押さえられた。

 斬りかかった理由は何らかの「遺恨」とされているが詳細は不明であが、殿中(江戸城内)での刃傷ざたは理由がなんであれご法度である。第五代将軍・徳川綱吉は幕府が朝廷の使者を接待している真っ最中で、しかも場所もわきまえずに刃傷に及んだ浅野内匠頭に激怒し、浅野内匠頭に即日切腹を言いつけ、播州赤穂浅野家は取り潰し、赤穂城を幕府に明け渡すよう命じた。

 この刃傷事件の背景として、綱吉の時代は儀式を重んじる傾向があり、幕府では朝廷を模範として儀礼を整備していた。先代や綱吉の夫人は京都から迎えられていて、大奥にも公家文化が浸透していた。こうした中で、礼法の知識を持った高家の吉良上野介は傲慢になり、浅野匠頭に対し無礼な行動に出たことは想像できる。浅野匠頭は自尊心を傷つけられ遺恨から刃傷に及んだと思われる。浅野匠頭は即日切腹を命じられたが、吉良義央はお構いなしであった。

 幕府の裁決は時期と場所をわきまえずに、殿中で秩序を乱したことを罪とし、その原因は問題にはならなかった。しかしながら喧嘩両成敗は当時の暗黙の了解で、先例を見ても加害者は切腹に処せれても、被害者も殺されるか追放の刑を受けていた。しかし幕府の方針は、秩序維持を第一に考える将軍綱吉により、幕府は吉良義央に咎めはなく寛大の処分を取った。

 浅野内匠頭は幕府の裁定を待つため、芝愛宕下の陸奥一関藩主・田村建顕の屋敷にお預けとなった。浅野を乗せた駕籠は江戸城の平川門から出されたが、この門は「不浄門」とも呼ばれ、死者や罪人を出すための門で、浅野は罪人として江戸城から出されたのである。田村邸に到着して駕籠から降りたときには、すでに厳重な受け入れ体制ができており、部屋の襖は全て釘づけにしその周りを板で覆い白紙を張っていた。
 浅野内匠頭が切腹したのは田村家の庭で、庭にむしろがしかれていた。本来、大名の切腹は座敷などで行われるが、慣例を破ってまで庭先での切腹を命じられたのである。切腹後、菩提寺の泉岳寺にひっそり埋葬された。

 

筆頭家老・大石内蔵助
 藩主・浅野内匠頭は切腹し、領地の赤穂藩5万3千石は取り潰しになった。事件が起こるとすぐに事件を知らせるための早駕籠が浅野の領地である赤穂藩へと飛んだ。赤穂藩では筆頭家老・大石内蔵助を中心に連日議論が重ねられた。

 初めは反発の意思を見せるため籠城策が有力であった。幕府からは城を明け渡すよう要請されていたが、浅野家は浅野内匠頭の家臣であっても幕府の家臣ではないので、幕府からの命令を簡単に受け入れることはできないとしたのである。また城を明け渡して城下の菩提寺で切腹する意見もあった。幕府が吉良を処罰しなかったことを片手落ちとして、これに怒ったものが大部分であった。

 他の藩も同じであるが、赤穂藩は藩札を使用していた。藩札はその藩でしか通用しないので、 藩が取り潰しになると藩札が無価値になってしまうので、お取りつぶしの話が広まると商人達が押し寄せて大混乱となった。両替所可能な金の量が不足していたため、大石内蔵助は、藩札を六割掛で交換するよう指示し赤穂経済の混乱の回避に努めた。
 このとき大石は次席家老の大野九郎兵衛と相談し、広島の浅野本家に不足分の金の借用を頼むが、広島藩は藩主が不在であることを理由にしてこれを断っている。この件に限らず自藩に累が及ぶのを恐れ赤穂藩に冷ややかな態度をとり続けたのである。
 大石内蔵助は素直に赤穂城を明け渡す決断をした。これは浅野内匠頭の弟・浅野大学に浅野家再興の道が残されており、籠城は得策でないと判断したからである。大石内蔵助は家臣を説得し浅野家再興を目指した。しかし浅野家再興は幕府の処分が間違っていたことを認めることになるので、翌年、浅野大学は安芸広島藩浅野家へお預けの身となった。

味方の確認
 大石内蔵助は赤穂城の前で皆で切腹しようと決断を下した。ただし大石はほどなく切腹を口にしなくなる。切腹という方針を出す事で本当に味方する藩士を見極めようとしたとしたのである。切腹に同意する旨の神文(起請文)を60人余りが提出した。この切腹の神文を提出する段になって「同意なされない方はこの座をたっていただきたい」と言うと10人ばかりが退出した。
 切腹の意志を確かめると、赤穂浪士の武士としての面目を立てるため吉良義央を自分達で討つことにし、赤穂城を明け渡たすと予定された切腹は行われていない。「主君に代わり吉良を討とう」と襲撃を計画実行したのである。

吉良上野介
 吉良上野介は江戸郊外の本所松坂町に移り住んでいた。吉上野介良の妻・富子は上杉家の出身であり、長男の三之助は上杉に養子にいき、家督を継いで上杉綱憲となっていた。出羽米沢15万石の上杉家と親戚関係にあった。また上杉綱憲は将軍・徳川綱吉の孫娘と結婚しており吉良は将軍家とも親戚関係にあった。

 吉良上野介は高齢であり隠居を願い出て許可された。これを聞いて、隠居して吉良が息子の養子先である米沢の上杉家に引き取られてしまえば、討ち入りできなくなると焦り始めた。

吉良邸討ち入り
 前日の大雪が残る1703年1月30日、四十七士は堀部安兵衛と杉野十平次の借宅にて着替えを済ませ、寅の上刻(午前4時頃)に借宅を出た。そして吉良邸では大石内蔵助率いる表門隊と大石主税率いる裏門隊に分かれ、表門隊は途中で入手した梯子で吉良邸に侵入、裏門隊は大きな木槌で門を打ち破り吉良邸に侵入した。表門隊は侵入するとすぐに、口上書を入れた文箱を竹竿にくくりつけ玄関の前に立てた。
 裏門隊は吉良邸に入るとすぐに「火事だ」と騒ぎ、吉良の家臣たちを混乱させた。また吉良の家臣達が吉良邸そばの長屋に住んでいたが、その長屋の戸口を鎹(かすがい)で打ちつけて閉鎖し、家臣たちが出られないようにした。 吉良邸には100人ほど家来がいたが、実際に戦ったのは40人もいなかった。
 隣の屋敷の屋根から様子をうかがっている者がいたので、片岡源五右衛門と小野寺十内が仇討ちを行っている旨を伝えたところ、了承したしるしに高提灯の数が増えた。
 四十七士は吉良の寝間に向かったものの、吉良は既に逃げ出していた。茅野和助が吉良の夜具に手を入れると、夜具がまだ温かく吉寝間を出たばかりだった。
 周到な計画に基づいてのぞんだため、吉良側はほとんど抵抗できず、四十七士は吉良を探した。そして台所の裏の物置を探したところ、中から吉良の家来が二人切りかかってきたのでこれを返り討ちにして、中にいた白小袖の老人を間十次郎が槍で突いた。この老人が吉良であると思われ傷跡を確認し、吉良上野介の足軽に吉良である事を確認させ、無事吉良上野介を討ち取ったのである。
 合図の笛を吹き四十七士を集めるまで、わずか二時間程度であった。 吉良側の死者は15人負傷者は23人で、一方の赤穂浪士側には死者はおらず、負傷者は二人であった。原惣右衛門が表門から飛び降りたとき足を滑らせて捻挫し、近松勘六が庭で敵の山吉新八郎と戦っているときに池に落ちて太ももを強く刺されて重傷をおった。
 大石以下四十七士は首尾よく首を討ち取ると、吉良邸から引き揚げて泉岳寺の主君浅野内匠頭の墓前に供えた。引き上げの最中には四十七士のうち一人(寺坂吉右衛門)がどこかに消えているが、その理由は古来から謎とされている。寺坂を除いた四十六人は、吉良邸討ち入りを幕府に報告した。

赤穂浪士の処罰
 この事件の処分について幕府の評定所で審議が行われた。論点は赤穂浪士の行動が「義」にあたるのかという事であった。浪士達の吉良邸討ち入りが主君の為の「仇討ち」なのか「復讐」なのかが注目された。江戸時代に仇討ちは100件を超えるほどあり、仇討ちに成功すれば人々から絶大な賞賛を受け身分が武士であれば「再仕官」の口があった。しかし「仇討ち」は子が親の仇を討つなど目上の親族の為に復讐する事を指し、主君の仇を討ったのは今回が初めてであった。

 この問題は武士の生き方や幕藩制度に深くかかわるため、翌年2月まで裁決は延期されたが、2月4日大石以下に切腹が命じられた。これは柳沢吉保に仕えていた儒学者荻生徂徠の意見に基づくものであった。主君のために敵討をしたのは義に当たる。しかし法の見地からは、幕府の処分に対し許しもなく騒動を起こすのは許されない。武士の礼をもって切腹に処すべしとの意見であった。
 赤穂浪士の行動は、幕府に対して不公平な処分を正そうと自分達の手で是正を図ったことが幕府の方針と対立した。この点は大石らは自覚したかどうかは分からないが、権力に対する抵抗が今日まで忠臣蔵が人気を博するもと思われる。