「禁じられた遊び」テーマ曲「愛のロマンス」

名もなき作曲家の名もなき名曲

ギターを弾いている人なら誰もが1度はトライすると言われるクラシックギターの名曲『禁じられた遊び』。しかし、この曲は長い間、作者不詳とされてきました。誰が何のために書いたのでしょうか。『禁じられた遊び』の誕生秘話をご紹介します。ナルシソ・イエペス

 

生みの親 名付け親 育ての親

1952年に公開されたフランス映画『禁じられた遊び』でテーマ曲を演奏をしたのは、後にギター界の巨匠となるナルシソ・イエペス。当時はまだ無名の新人でした。でも作曲者はイエペスではありません。

実はこの曲、1941年に公開されたアメリカ映画『血と砂』で既に使われていました。映画でギターを弾いたのは、当時の人気ギタリスト、スペインのビセンテ・ゴメス。

彼は、この曲の楽譜を書き「愛のロマンス」と題して、映画出演の前の年に出版。『禁じられた遊び』が別名「愛のロマンス」と言われるのは、このためです。では、作曲者は彼!?…と思いきや、さにあらず。

さらに10年前、スペインの著名なギタリスト、ダニエル・フォルテアがこの旋律を書いていました。

彼はこの曲に「作者不詳のロマンス」と名付け、1931年に出版していたのです。しかし、フォルテアは作曲者ではありません。さらにこれよりも前に、極めてよく似た曲を書き上げた男がいました。スペインの著名なギタリスト、アントニオ・ルビーラです。その曲の題名は、ギターのための練習曲「エチュード」。1913年に出版されています。音符の並び方が少し違いますが、この曲が『禁じられた遊び』の原曲とされています。

ギターの歴史にその名を残す巨匠たちによって受け継がれてきた『禁じられた遊び』は、生みの親、名付け親、そして、育ての親によって世に知られるようになった名曲と言えるかもしれません。

 

世界に躍り出た苦学生

ナルシソ・イエペスは、スペイン南部の街、ロルカの貧しい農家に生まれました。4歳からギターを始めますが、様々な奏法は、ほとんど独学で習得したと言われています。13歳でバレンシア音楽院に入学し、本格的な音楽教育を受けたイエペスは、20歳のとき、マドリードでオーケストラと共演しデビューを果たします。しかし、プロのギタリストとしては無名の存在でした。

イエペスは夢を求めて24歳でパリに留学。街のカフェでギターの演奏をして日銭を稼いでいました。そんなある日、思いがけない依頼が舞い込みます。

この時期、映画『禁じられた遊び』の製作を進めていたルネ・クレマン監督は、ギターの独奏によるテーマ音楽を考えていました。監督が打診したのが、当時のクラシックギター界の大スター、アンドレス・セゴビア。しかし、彼のギャラがあまりに高かったため、断念せざるを得ませんでした。そんな中、監督は人づてに、イエペスのうわさを耳にします。クレマン監督はさっそく、滞在先のホテルにイエペスを招き、「カフェで弾いている曲を いま、私の前で、全て弾いてほしい」と頼みました。その美しい旋律と、歌心あふれるテクニックに監督は衝撃を受け、そこで聴いた曲を映画のテーマ音楽とし、イエペスを演奏者として起用することにしたのです。映画の公開とともにこの曲は大ヒット。無名の苦学生だったイエペスは、世界の檜舞台へと躍り出たのです。

 

ギターは滑らかに歌う

『禁じられた遊び』は、なぜ魅力的に響くのでしょうか。

1つ目のポイントは「アルペジオ」。(音をバラバラにして弾く奏法で「分散和音」とも呼ばれています。)

例えば、日本の有名な曲を「アルペジオ」で弾いてみると、滑らかに流れるような感じが出ることが体験できると思います。

2つ目のポイントは、「開放弦」。ギターの弦を押さえずにそのまま鳴らした音(またはその奏法)です。

冒頭の4小節では、左手で1弦を押さえてメロディーを奏でていますが、2弦、3弦、6弦(伴奏の部分)は、ずっと「開放弦」。伸びのある豊かな響きになっています。

左手を使わなくても音が鳴る奏法ですが、右指のタッチの加減、音量のバランスを取るのが難しいと言います。『禁じられた遊び』は、滑らかに流れるような「アルペジオ」と、「開放弦」の伸びのある豊かな響きによって、聴く人の心をグッとつかむ名曲なのです。