白村江の戦い

朝鮮半島

 6世紀、大陸の文化は百済を経由して倭国(日本)に伝わってきた。この時代の朝鮮との関係について、朝鮮から一方的に文化が入ってきたイメージがあるが、日本と朝鮮とは相互に文化交流があったと思われる。韓国に前方後円墳があり、韓国の古墳の出土品や装飾品が日本特有のものであったことなどからである。日本からも百済に高官が渡っていたのであろう。

 飛鳥朝廷は朝鮮半島の中でも特に百済を重視の外交をしており、百済の王子・豊璋(ほうしょう)が飛鳥朝廷では百済の客人として重用されていた。

唐・新羅連合軍

 618年、隋が唐に滅ぼされ、は朝鮮半島を支配下に置くため陸続きの高句麗を攻めた。ちょうどあの則天武后が唐の実権を握っていた頃である。

 高句麗は唐の猛攻をはね返すと、百済と同盟を結んで新羅を攻め立てた。新羅の武烈(ぶれつ)は高句麗と百済の両方から攻められ、日本から支援が得られなかっため、唐と軍事同盟をむすんだ。これによって新羅は高句麗や百済と戦いやすくなり、唐・新羅連合軍は高句麗と百済を滅ぼすことになる。

 唐は新羅と連合軍をつくったが、新羅が朝鮮を統一すれば、次に新羅のみを滅ぼせばよい。唐にとって、遠くの相手(新羅)と同盟を結んで近く(高句麗・百済)の敵を倒す遠交近攻であった。

 新羅は滅亡を免れるために唐と同盟を結び、唐の属国をアピールするために自国の文化を捨て唐のマネを始めた。民族の風俗、服装、官制や年号まで唐風に改め、なりふりかまわない政策を行った。

日本の立場

 日本では、645年に大化の改新が始まり、律令国家として新たに出発していた。その新たな改革がみなぎるなか、朝鮮半島で大事件が起きた。655年、朝鮮半島北部で唐と高句麗の戦いが始まると、南部では百済が新羅へ侵攻し、唐・新羅の連合軍は百済の都であった扶余(ふよ)に攻め入り、百済の義慈王(ぎじおう)は降伏して百済は滅亡したのである。大化の改新についたばかりの日本に、友好関係にあった旧百済から救済の要請があった。

 百済の滅亡は日本にとって脅威であった。唐は百済を統治するが、百済の遺臣たちはそれに対抗して反乱軍を結成し、旧百済の抵抗勢力は国家再興の戦いを展開した。その中心人物が鬼室福信(きしつふくしん)だった。

 660年10月、鬼室福信は百済王朝を再建させるため、倭国にいる百済の義慈王の王子(豊璋)を国王にするために朝鮮に返還を要請してきた。さらに友好国・百済の復興のために援軍を送ってほしいと要望してきた。倭国と百済とは300年に及ぶよしみがある。余豊瑋は人質(客人)として来日していたが、母国・百済の危機に際し、日本の救援軍とともに新しい王として唐・新羅軍に立ち向かうことになる

 日本にとって百済への救援は、唐・新羅との戦いを意味していた。しかしこのまま看過すれば唐の脅威が日本に及びかねなかった。逆に日本の援助によって百済が復興すれば、日本は朝鮮半島南部を勢力下に置くことができた。

 飛鳥朝廷は困惑したが、斉明天皇は百済再建の要請を約束し、軍事介入を決断し、天皇自らが難波を出て海路筑紫(九州)へ移った。各地で武器を調達しながら筑紫へ向かい、兵を集めて筑紫を拠点に朝鮮半島へ遠征しようとした。同行者は中大兄皇子大海人皇子大田皇女額田王中臣鎌足など、朝廷の有力者はみな同行した。このことから戦いへの意気込みがわかるが、九州への大移動中に、斉明天皇が病のため68歳で崩御してしまう。

 斉明天皇が崩御すると、661年7月中大兄皇子は皇太子として喪に服したまま戦闘の指揮をとった。661年8月、百済の皇子・豊璋を伴うと、弓矢などの軍需物質を満載した先発隊5000人が海を渡った。そして翌年5月、大将軍・安曇比羅夫が率いる兵27000人の百済援助本隊軍が渡海した。

白村江の戦い

 朝鮮半島南西にある白村江(はくそんこう)は、白江(現錦江)が黄海に流れ込む海辺周辺をいう。663年、この白村江日本・旧百済の連合軍と、唐・新羅の連合軍が2日間にわたる壮絶な戦いを行った。

 日本からの援軍を迎え、百済復興軍は勢いづいていた。日本の客人になっていた百済の皇子・余豊璋を周留城迎え入れると城に立て籠った。しかしまもなく内部に大きな亀裂を生じてしまう。新たに百済王になった余豊璋と将軍・鬼室福信がことごとく対立し、ついに豊璋が福信を斬り殺すという最悪の状態になった。豊璋は愚かにも福信を裏切り者としたのである。

 唐・新羅連合軍は、百済復興軍が立てこもる周留城にせまっていた。周留城は孤立し、戦況は不利になった。倭国軍は朝鮮南部で交戦中であったが、倭国軍1万は周留城を救援するため大船団をくんで周留城に向かった。

 しかし唐・新羅の連合水軍は、倭国軍のこの行動を予想しており、白村江で大型の戦船170艘で待ち伏せをしていた。倭国軍唐の水軍に行く手を阻まれたが、周留城を救うには唐水軍の封鎖線を突破して軍隊を上陸させなければいけなかった。倭国軍白村江河口の唐・新羅軍に対し中央突破をはかった。倭の戦船は数の上では唐の戦船より多かったが、小舟で構成された船団にすぎなかった。海流に逆らいながら、風に逆らいながら、捨て身の突入を4度繰り返したが、唐の水軍は倭の戦船を挟み撃ちにすると、容赦なく火玉や火矢を射かけてきた。

 戦船頑丈で、その大きな唐船に挟まれ、自由のきかない倭の戦船には唐水軍から火矢が降ってきた火玉や火矢を受け、風にあおられ、倭国船はたちまち炎上して400艘を超える船が海に沈んた。突破口を開くどころか400艘を焼かれ、将兵たちは海に飛び込み溺れ死んだ。

 倭国・百済連合軍は「我先を争はば、敵自づから退くべし」という極めて精神論的作戦であった。中国の史書に「倭国の船400艘が燃え上がり、煙は天を覆い、海は血で赤く染まった」と書かれるほど激しい戦いであった。白村江の戦いは中国の歴史書「旧唐書」だけでなく、わが国の「日本書紀」にも、韓国の「三国史記」にも詳しく記されている。

 余豊璋は周留城から高句麗に逃亡して、周留城は唐・新羅の連合軍により落城し、多くの日本兵が唐の捕處になった。日本兵は北九州地方の出身者が多かったが、 なかには陸奥国の者もいた。九州の豪族・筑紫君薩夜麻は唐軍に捕らえられ、捕虜として8年間唐に抑留された後に帰国している。日本兵の中には30年後にようやく帰国を許された者もいた。

 白村江で大敗した倭国水軍は、生き残った倭国軍および亡命を望む百済貴族を船に乗せ、唐・新羅水軍に追われながらやっとのことで北九州に帰還した。

白村江の戦い後

 白村江の戦いで唐水軍の巧みな戦術に惨敗した結果、飛鳥朝廷は朝鮮半島における足掛かりを完全に失った。さらに唐・新羅が侵略してくる危険性が浮上してきた。斉明天皇亡きあとに政治を主導した中大兄皇子(天智天皇)は動揺する朝廷の収束を図るために、国土防衛に力を注いだ。

 唐と新羅が攻めてくることを恐れ大宰府を守る為に水城(みずぎ)を築いた。水城は全長1.2キロで幅80メートル、高さ13メートルの土塁である。また博多側には幅60メートル、深さ4メートルの水濠が掘られた。瀬戸内海沿い(長門、屋嶋城、岡山など)の山には防衛砦を築き、九州沿岸には防人(さきもり)が配備された。

 さらに667年に都を難波から内陸の近江京大津)へ移した。新都を大津に定めたのは、唐・新羅が瀬戸内海から侵略してきたときに逃げやすかったからである。近江京は海岸から遠く、敵に対し琵琶湖に接する天然の要害で、また交通網の要でもあった。 天智天皇となった中大兄皇子は3年後にこの地で亡くなり、息子の大友皇子が近江京を引き継ぐことになるが、まもなく勃発し た「壬申の乱」によって皇子の死とともに、近江京は滅ぶことになる。天智天皇の近江京はわずか5年の命であった

 さいわいにも唐・新羅軍は予想に反して日本に攻め込んでこなかった。唐・新羅軍にすれば百済を倒しても、朝鮮半島には高句麗が残っていた。高句麗を攻略するのが先決で、日本を攻めるほどの余力はなかった。高句麗を攻めている間に日本が攻めてきたら面倒であり、日本に和睦を求めてきた。唐・新羅軍は日本と和睦を結ぶと高句麗を攻め、676年に高句麗は滅芒した。

 唐は次に新羅と戦うことになるが、新羅は巧みな謝罪外交と小競り合いを繰り返すばかりであった。その頃、旧高句麗領の北部に渤海が建国され、唐の内乱もあり、唐は朝鮮半島の支配をあきらめ新羅が朝鮮半島を統一した。朝鮮半島が統一されたのはこの時が最初であった。

 日本は新羅と敵対関係にあったが、新羅が唐からの防波堤となった。我が国は朝鮮半島に独立国がある限り、中国からの侵略を受けずに済んだのである。

 百済出兵の失敗は中大兄皇子の政権に衝撃を与えた。もし反対勢力の核になる皇族がいれば、中大兄皇子の地位 は危うくなったであろう。この時代、皇族と結びつかない反乱や謀反はありえず、それゆえ中大兄皇子は同母弟の大海人皇子との仲を緊密にする必要があった。 百済救済問題がおこる前の657年に中大兄皇子は娘(持統天皇)を大海人皇子に嫁がせ、弟との関係を固めていた。用心深い中大兄皇子は、すでに大海人皇子の存在に注意し、自分の味方にするベく画策していた。

 

百済渡来人

 日本書紀に佐平鬼室集斯・佐平余自信ら男女700余人を近江国蒲生郡に移住させたとある。佐平とは百済の官位のうちの最高位で、その最高位にいた亡命貴族2人を筆頭に700余人を移住させたのである。
 鬼室集斯は唐と新羅の連合軍に百済が滅ぼされた際、百済を復興すべく戦った鬼室福信の息子である。日本が白村江で戦いで大敗したことから百済復興ははたせず、敗れ去った水軍は百済の亡命貴族や一般人民を乗せて我が国に向かった。
 鬼室集斯はおそらく同じ時期に我が国に亡命してきたと思われる。近江朝廷はそれなりの礼をつくし、大津の宮の一画に邸宅を与えた。なにしろ百済復興運動の英雄の息子である。来朝して8年後に鬼室集斯は学頭職(文部大臣)の要職にあった。
 また王族の余自信は700余人の百済渡来人を率いて近江国蒲生郡に移住した。彼らは蒲生郡で水田を開発している。現在の蒲生郡は広大な水田地帯が広がっているが、小野の集落に向かう谷間もきれいに整理されている。渡来人たちが近江の国の発展に寄与した意義は計り知れず、彼らの辛酸の日々に思いを致さないわけにはいかない。鬼室集斯も同じくこの土地を与えられている。ここの村の人達は1350年の間、この地の先祖である鬼室集斯を神社(下左図)として恩山神堂に祀られている。

 大韓民国の忠清南道扶余郡にある恩山面(おんざんめん)には鬼室集斯の父・鬼室福信を祀る恩山別神堂(下右図)がある。百済渡来人が、日本人固有の神社に祀られていることに古代の宗教観を考える上で興味がわく。