高齢化社会

【高齢化社会】昭和50年 (1975年)

 昭和50年に実施した国勢調査で、生産年齢人口(15〜64歳)の割合が前回調査の68.9%から67.8%に初めて減少した。これは高度経済成長を支えてきた若い世代が減少したためで、高齢化社会の入り口に立ったことを示していた。日本の高齢化社会がいつから始まったのか、明確に答えられる人は少ないであろうが、昭和50年が高齢化社会の始まりであった。

 昭和50年にこの予想がありながら、将来の高齢化社会への対策を立てていなかったので、平成の時代になって急に少子高齢化の問題が大きくなった。統計を出すだけで対策を講じない行政の不備を感じさせる。その後、昭和59年の日本人の平均寿命は男性74.2歳、女性79.78歳になり、日本は世界一の長寿国となった。

 日本人の年齢中央値、すなわち日本人を0歳から最高齢者まで年齢順に並べた場合、その中央の人の年齢は何歳であろうか。0歳から年齢順で6350万人目の人の年齢になるが、この年齢中央値は昭和25年には22.3歳、昭和50年は30.4歳。平成12年は41.3歳、平成16年は44歳になっている。かつての写真を見ると都市部の街は若者で溢れていた。それがしだいに高齢者となり、高齢化社会を肌で感じるようになった。過疎地で見られていた高齢化が地方都市に、さらには都市部でも見られるようになった。