平安時代の政治

平安遷都
 桓武天皇、平城天皇、嵯峨天皇の時代が平安時代の初期になる。奈良仏教勢力の勢いを止めるための遷都であるが、平安時代の初期には逆に仏教色を強めてゆく。それは聖武天皇が新仏教を崇拝し、律令体制が崩壊したからである。
 その当時、地方では朝廷の命令をきかない地域があった。桓武天皇としては、税金を納め、天皇の命令に従う体制をつくりたかった。東北地方の蝦夷は朝廷の命令を聞かなかったので、桓武天皇は征夷大将軍の坂上田村麻呂を派遣して征討した。

 桓武天皇にとって仏教勢力の他に旧勢力人たちが邪魔な存在であった。律令体制は天皇を中心とする政治なので、784年、桓武天皇は奈良から山背国(京都)の長岡京に都を移すが、これに反対する者が多く、遷都を進めた藤原種継が暗殺されている。その10年後の794年に、律令体制を立て直すために平安京に都を移すことになる。

 道鏡が影響力を持った時代に、九州の果てまで流され、名前まで変えられた和気清麻呂が再び歴史に登場した。藤原種継が暗殺され、誰も遷都を指導する者がいなかった。下手に動けば暗殺されるかもしれないという空気があった。そのような不穏な状況において、旧弊を断ち切るために和気清麻呂はかたくなに遷都を主張したのである。和気清麻呂は道鏡に歯向かい、さらに暗殺に臆することなく平安京への遷都の指導者となった。

 

嵯峨天皇
 嵯峨天皇の時代に、中央政治の強化と整備が行われ、安全な都づくりのため検非違使を配置し、京都の治安を保ち裁判をおこない、また弘仁格式がつくられ法律が整えられた。弘仁格式がつくられたのは律令制定からすでに100年も経っていて時代に合わない部分が多くあったからである。律令は政治の規範で、これまで何かあるごとに法令が発令され修正がおこなわれてきた。この改定のための法令が「格」で、律、令、格をさらに細かく決めた規則が「式」である。この格や式が増えたため、嵯峨天皇は「弘仁格式」でそれらを整理したのである。その後「貞観格式」と「延喜格式」が編集され、これらを総称して三代格式と呼んでいる。
 同じ頃、桓武天皇の税制改革では税収は増えなかった。そこで直営田の経営を政府が手がけることになる。勅旨田は天皇が直営し、皇族には賜田が与えられた。また九州の大宰府には公営田が設置され、平安京の周辺、畿内地方には多くの官田が設けられた。財源確保が何よりも重要な課題だった。

 また桓武天皇が行った地方統制の強化策として勘解由使が挙げられる。これは地方を治めていた国司の不正を取り締まる役所で、中央政権が弱まり、さらに中央から派遣されて地方を治めていた国司が地方の有力豪族と手を組んで悪事を働くことが目立ってきたからである。地方の軍団は地元農民によって結成された貧弱なものだったが、これに代わるものとして健児の制が定められた。健児の制とは郡司や地方の有力豪族の子弟を軍団とした制度で、国司の警備をさせたのである。このように多くの律令体制の立て直しを試みたが、実際には成果を挙げることはできなかった。

 

 藤原氏の勢力
 藤原氏は中臣鎌足、藤原不比等らの子孫であるが、
藤原不比等以降、藤原氏は様々な家柄に分れてゆく。上は摂関家から下は土着の武士まで、さらに身を落とす者もいた。平安時代は400年間続くので、その初期から末期の間に藤原氏の勢力も大きく変わってゆくのである。

 平安の初期には藤原一族の南家・北家・式家・京家が権勢を維持していたが、当時はまだ藤原一族以外に家持の出である大伴氏(伴氏)、貫之の先祖である紀氏、諸兄の子孫である橘氏などが藤原氏と覇権を争っていた。

 桓武天皇から平城天皇、嵯峨天皇、淳和天皇と、この時代に桓武天皇の子が三代続いて即位したが、淳和天皇のあとを誰にするかで話し合いが行われ、結局、嵯峨上皇の子・仁明天皇が即位することになり、皇太子には淳和天皇の子恒貞親王がなった。しかし実際には政治の中心を担ったのは藤原良房だった。

 嵯峨天皇の時代に起きた薬子の変の反省から、天皇の秘書官である蔵人頭という職を設け、政変変動への予防策をとった。この蔵人頭に最初に就いたのが藤原北家の藤原冬嗣で、当然発言力も権力も持つようになった。この冬嗣の子が藤原良房である。藤原氏は娘を天皇の妃にして、生まれた男の子を天皇にたて、自分は摂政・関白として政治の実権を握るようになった。

 これを摂関政治というが、この手法によって他の氏族を排除し、藤原冬嗣の息子・藤原良房の代から権力強化へ本格的に動き出した。しかし次の淳和天皇の背後には伴氏と橘氏が控えていた。伴氏は昔からの貴族で橘氏は書家で有名な三筆である橘逸勢の系統であった。つまり嵯峨天皇は藤原氏との結びつきが強かったが、淳和天皇の代になるとに伴氏や橘氏が勢力を盛り返すことになる。淳和天皇の後に嵯峨系の仁明天皇が即位するが、その背後で藤原冬嗣の息子の良房が力を持つようになる。

 しかし淳和の子である恒貞親王が次に即位すれば、当然権力も藤原氏から伴氏・橘氏に移ってしまうことになる。藤原良房にすれば権力は保っていたいと思うのが当然である。

 823年、嵯峨天皇は弟の淳和天皇に譲位し上皇になるが、嵯峨上皇の実質支配は30年続き政治は安定していた。この間、藤原良房が嵯峨上皇の信任を得て急速に台頭し、藤原良房の妹の順子が仁明天皇の中宮になり道康親王(文徳天皇)を産んだ。藤原良房は道康親王(文徳天皇)への皇位継承を望んだが、もちろん父の淳和上皇や恒貞親王はそれを望まなかった。840年に淳和上皇が崩御すると、2年後に嵯峨上皇も重い病に伏すことになる。

 

承和の変

 ここで藤原良房は842年に「伴健岑と橘逸勢に謀反の疑いあり」という噂を流した。「恒貞親王を早く天皇にするため、伴健岑、橘逸勢らが仁明天皇下ろしを企てている」という噂はすぐに広まった。

 伴健岑と橘逸勢は、恒貞親王の身を守るために恒貞親王を東国へ移すことを画策し、その計画を平城天皇の皇子に相談した。しかし皇子はこれに同意せず、皇太后にこの策謀を密告し皇太后が藤原良房と相談して仁明天皇へ上告した。

 7月15日、嵯峨上皇が崩御すると、その2日後の17日に仁明天皇は伴健岑と橘逸勢を逮捕した。恒貞親王には罪はないとされたが、23日に、藤原良相(良房の弟)が兵を率いて皇太子の座所を包囲し、大納言・藤原愛発、中納言・藤原吉野、参議・文室秋津らを捕らえ、仁明天皇は伴健岑、橘逸勢らを謀反人と断じて恒貞親王の皇太子を廃した。

 藤原愛発、藤原吉野、文室秋津、伴健岑、橘逸勢は左遷あるいは流罪となり、恒貞親王に仕えていた役人の多くが処分を受けた。事件後、藤原良房は大納言に昇進し、道康親王が皇太子に立った。

 この承和の変は藤原良房の望みどおりで、道康親王を皇太子しただけでなく、伴氏(大伴氏)と橘氏に決定的な打撃を与え、また同じ藤原氏の競争相手であった藤原愛発、藤原吉野を失脚させ、この事件は藤原良房の独り勝ちで、有力勢力を退け、藤原氏の中で北家だけが台頭することになる。858年に幼少の清和天皇(道康親王)が即位し、藤原良房は天皇の外祖父として望み通り摂政に就任することになった。

 仁明天皇には藤原冬嗣の娘である順子が嫁ぎ、二人のあいだに生まれたのが道康親王である。藤原良房からすれば甥にあたる道康親王が次の文徳天皇になることだけが望みではなかった。良房の狙いは道康親王の即位ではなく、道康親王の妃・明子が自分の娘で、二人には惟仁親王という子どもがいた。この子を天皇にするのが良房の真の野望だった。そのためにはまず甥を天皇にして、次に自分の孫を即位させた。
 その結果、子どもは天皇になれないという慣例を無視して天皇にしたのである。
9歳の孫が清和天皇になるが、当然、清和天皇には政治のことはわからない。またその頃は子どもは母方の実家で育てられたので、祖父の藤原良房が自分の家で天皇のかわりに政務をおこなうことになった。
 
藤原良房は清和天皇の外戚となり、皇族以外で初めて摂政となった。さらに良房の養子・基経もまた、陽成天皇の外戚として摂政と関白を務めた。平安時代中期以後は藤原北家のみが栄え、その地位は不動のものになった。

 

応天門の変
 摂政とは天皇が女性や健康上の問題があった場合に、代わりに政務をおこなう役職のことで、推古女帝の摂政が聖徳太子だったことが分かりやすい。藤原良房は太政大臣で、左大臣の源信と大納言の伴善男が、藤原良房が摂政になることに反対していた。
 藤原良房が権力を持っていても、有力閣僚の二人の反対すれば、そう簡単に摂政になれるわけではない。重要なのは源信と伴善男は決して仲が良くなく、むしろ犬猿の仲で、良房を摂政にしたくない事に関してのみ一致していたのである。
 ここで応天門の変が起こる。応天門は伴氏が管理していたが、管理者の伴善男がみずから応天門に火をつけ火事を起こしたのである。すぐに朝廷が伴氏に原因究明の命を出すが、伴善男は源信に罪をなすりつけたのである。

 調べたふりをして「源信が、惟仁親王を天皇にしようとする数々の動きに反対しており、そのために応天門に放火した」と証言して、源信を表舞台から降ろそうとした。しかし藤原良房は放火した真犯人は伴善男と断定し、伴善男を伊豆に流罪にしたのである。
 源信は
藤原良房に助けられたので、良房が摂政になることに反対できなくなる。つまり恩を着せられて何もいえなしたのである。この応天門の変は「伴大納言絵巻」に描かれている。こうして藤原良房は、応天門の変のあと、名実ともに政治的実権をつかみ摂政となった。

摂関政治

 平安時代は貴族文化が大いに盛り上がったが、それは藤原氏が勢力を独占したからで、中でも藤原道長は栄華を極めた。藤原氏の最盛期を作った藤原道長は、藤原兼家の五男として生まれ、最初からその地位が約束されていたわけではなかった。

 特に野心もなく、通常ならば普通の貴族で終わるはずだった。ところが長兄の道隆、次男の道兼が相次いで亡くなり、四男の道義は正妻の子ではなかったため、結果として五男の道長が突如として藤原氏の家長となった。

 

長徳の変

 藤原道長のライバルは藤原道隆の子・藤原伊周だった。藤原道長の座を狙う藤原伊周は、花山法皇が自分の好きな女性の所に通っていと思い込み、996年、弟の藤原隆家と共に、夜道を歩く花山法皇に威嚇のつもりで矢を放った。それが法皇の服の袖を貫通したことから暗殺犯扱いにされた。しかも法皇が通っていた女性と、伊周が通っていた女性は別人であった。これを長徳の変といい、犯人として捕まった伊周は太宰権帥へ、隆家は出雲権守へ左遷された。

 藤原道長の頂点の地位を決定的にしたのが、道長の姉で円融天皇の皇后・藤原詮子だった。藤原詮子は一条天皇の母として大きな政治力を持ち、道長に内覧を許可して、関白に準ずる地位を与えたのである。内覧とは天皇よりも先に重要な書類に目を通すことで、この内覧により藤原道長は摂政や関白よりも政治的に強い権力を持つことになる。藤原道長はこの内覧の権利を行使して政治に関わった。藤原道長は摂政に短期間就任するが、関白にはなっていない。

 藤原良房が天皇家以外で初めて摂政となり、以後、藤原氏の摂関政治が続いた。なお藤原道長の父親の藤原兼家も摂政であった。藤原道長は実質的な地位を狙っていたので内覧の権利で十分だった。

 当時の日本は「天皇中心の政治」であったが、実権を握るのは関白や摂政に就く貴族だった。藤原道長は右大臣、左大臣を経て、天皇の生母の勧めもあって摂政にまで上り詰めた。なお「摂関政治」とは、摂政や関白を兼ねた政治のことで頭文字をとって摂関政治とよばれている。

 摂政は天皇が幼かったり女性だったりした場合に政治を行う者のことで、関白は天皇が成人した後も政治を行うことである。具体的には聖徳太子は摂政、豊臣秀吉は関白である。摂政や関白は誰でもなれるわけではなく、もともとは天皇の血筋をもっている者が選ばれた。

 この時期の貴族は才能があっても成り上がることは出来なかった。藤原道長は政略結婚によって自分の娘4人を天皇に嫁がせ、娘に子どもを産ませ、その子どもを天皇にした。つまり自分が天皇の祖父なるわけで、摂政として強大な権力を手にした。

 一条天皇には中宮に藤原定子(兄・道隆の娘)がいたが、定子を皇后にして、自分の娘である彰子を中宮にした。この彰子に仕えた女性の中に源氏物語を書いた紫式部がいる。
 さらに三条天皇が即位すると、娘の妍子(けんし)を中宮にし、三条天皇が眼病になると、これを理由に彰子が産んだ敦成(あつなり)親王を即位させ後一条天皇とし、道長は念願の摂政の地位に正式に就任する。

 道長は僅か1年で息子の藤原頼通(よりみち)にその地位を譲るが、道長は引退したのではなく、摂政を譲ったその年のうちに娘の威子を後一条天皇の中宮にして、妹の嬉子(きし)を後一条天皇の弟・後朱雀天皇の妃にした。
 当時の貴族における結婚形態は、結婚前後に男が女性の家に通う妻通婚である。また子供は妻の家で育てられるので、必然的に女性の家の権力が強くなった。もっとも男の方は色々な女性と結婚し、色々な女性の家に通っていたので、女性としては「今日は旦那が来ない」と寂しい想いをする者が多かった。逆に好き放題遊んでいる女性もいた。

 藤原道長はこのように貴族社会の頂点に登り詰め、平安時代を代表する人物となる。紫式部が書いた「源氏物語」の主人公・光源氏は藤原道長がモデルとされている。

 摂政は藤原良房が皇族以外ではじめてその役職につき、関白はその子の藤原基経がはじめてつき、この摂関政治は藤原道長とその子である頼通のときに全盛となった。

 長女、次女についで三女の威子を中宮の位につけ、藤原道長は得意の絶頂にいた。ある夜、三女の威子が中宮となった祝いの宴が開かれた。大臣公卿はこぞって道長をたたえた。

 宴もたけなわの頃、道長はかたわらに立つ公卿・藤原実資に「和歌を詠もうと思うが返歌をお願いできるか。これは即興の歌で、前もって作ってきたものではないが」と言うと、道長は静かに詠み上げた。

 「この世をば わが世とぞ思う 望月の かけたることも なしと思へば」と道長は詠んだ。聞いていたほうは、どう返せばいいのか、戸惑うばかりで「さすが道長殿。こんな素晴らしい歌に私どもが返歌など、勿体無い。皆で唱和いたしましよう」こうして公卿たちが、こぞって望月の歌を唱和した。この話は藤原実資の日記「少右記」に書かれている。

 1017年摂政になった翌年に道長は長男の頼通にその位を譲り隠居する。わが世の栄華を極めた道長であったが、その身体は丈夫ではなく、この頃になると来世のことが気になりだした。1019年 道長は出家して行観(のち行覚)と名乗り、絢爛豪華な法成寺(ほうじょうじ)を建立し仏教三昧の暮らしに入る。

 道長の日記「御堂関白記」の御堂とはこの法成寺のことである。しかし、日に日にすすむ糖尿病はどうにもならず、1027年、道長はその生涯を閉じた。享年62である。

 藤原道長の子頼通は、京都の宇治に寝殿造という当時の文化を代表する建築物である平等院鳳凰堂を建てた。

 平等院鳳凰堂は京都・宇治に建つ、時の関白・藤原頼通が開いた寺院である。宇治の地はもともと貴族の別荘地で、平等院のあった場所も嵯峨天皇の皇子であった源融(とおる)の別荘だった。それを摂関政治の頂点を極めた大権力者・藤原道長が買い取り、道長没後に、息子の藤原頼道が相続して寺院に改めたのである。

 当時は「末法思想」が信じられていた。すなわち釈迦の教えが正しくおこなわれる世が過ぎ、最悪の世(末法)がくるという考えで、この末法に備え貴族たちは救済を願い、寺院をさかんに造営した。平等院が創建された1052年は「末法の元年」とされ、平等院は末法思想の影響によりつくられた。その翌年には、鳳凰堂として親しまれる阿弥陀堂(国宝)が完成した。

 現在は茶色であるが、当時は厳島神社のような朱塗りだった。中央に仏師・定朝の大作である金色の3m近い巨大な阿弥陀如来坐像が鎮座しており、背後の壁には極楽浄土が描かれ、左右の壁の上部には52体の雲中供養菩薩像を懸げ、まさに極楽浄土の世界を表している。

 平等院の左右対称の美しさはまさに極楽浄土をイメージさせる。なお平等院はもともと鳳凰堂以外にもさまざまな堂塔が存在していたが、歴史の激動の中で失われ、現在は鳳凰堂を残すのみである。ちなみに平等院鳳凰堂といえば、10円玉の図案として知られているが、10円玉だけではなく、1万円札にもその姿が描かれている。1万円札の裏面に鳳凰の絵が描かれているが、これも平等院鳳凰堂の鳳凰像である。

 約50年に渡って摂関政治を握ってきたのは藤原道長の息子の藤原頼通(よりみち) であったが、妃にした自分の娘が天皇の皇子を産めなかった。そのため1068年、藤原氏の血筋をひいていない第71代の後三条天皇が即位した。