ヴィターレ・ダ・ボローニャ

 ヴィターレ・ダ・ボローニャ (1330?-1361?年)

 本名はヴィターレ・デリ・エクイでボローニャ派の始祖とされている。

 イタリア美術の大きな特徴は、制作地や流派の多様性にある。それはイタリアが19世紀後半になって統一国家となった国で、それまでは様々な国がひしめいていたからである。しかし画家たちは旅行をしながら見聞を深め、諸流派の交流はごく自然に行われていた。そのためイタリア絵画は奇跡的な統一性を保っていた。
 ボローニャも、さまざまな流派から説話的な表現や上品さ、崇高さやドラマ性を学び、彼
 写本装飾は各地の修道院を中心に発展し、正確に対象をとらえ、大胆なデフォルメも自由におこない、そのため画家の心を捉えたことも頷ける。さらに写本装飾の魅力は圧倒的な色彩の美しさで、人間や動物を問わない豊かな感情表現である。

聖母子
ボローニャ ダヴィア・バルジェッリーニ美術館

 何事かを語りかけてくるような卵形の顔をした聖母には、仏像彫刻のような不思議な趣きがある。微かに微笑んでいるのは、成長著しいわが子の利発さに安堵しているのだろう。画面から乗り出してきそうなキリストは、広い額と金色の巻き毛で大人びた表情をしている。14世紀のボローニャの絵画には、保存状態の悪いものが多いが、この板絵も同様である。しかし金を多用した装飾的な豪華な雰囲気は十分に伝わり、人物の表情や視線の表現力には豊かさがある。
 聖母の微妙な表情、イエスの生き生きとした動きに引き込まれてしまう。聖母の足元で聖母子を見上げているのは注文主で、感動の面持ちである。聖母の顔と幼な子の身を包む薄いヴェールの繊細な襞が、聖なる存在としての大きな巨大さをカバーしている。ヴィザンティン風の豪華な衣装をまとい、微笑を含んだ聖母は700年の時を超えて親しみ語りかけくるようである。

聖ゲオルギウスの竜退治
1350年頃 テンペラ・板 88×70㎝ 

ボローニャ国立絵画館

 燃えるような赤色と極端にのけぞった馬の頭部が、この有名なシーンをダイナミックかつドラマチックに表現している。