ゴヤ

フランシスコ・デ・ゴヤ(1746-1828)
 スペインを代表するロマン主義の画家で、近代絵画の創始者のひとりといわれている。

 ゴヤはスペイン北東部サラゴサ近郊のフエンデトードスに生まれ、父親は鍍金師で、芸術を愛好する家風の中で育った。14歳の時から約4年間、サラゴサで地元の画家について絵画の修行をおこなう。1763年と1766年の2回、サン・フェルナンド王立アカデミーに出品するが落選している。1770年、大画家を目指してイタリアのローマに出た。このイタリア滞在中にルネサンスの傑作に出会い、フレスコ画の技法を学んだ。

 1771年(25歳)帰国し、1772年サラゴザのピラール聖母教会から大聖堂の天井装飾の注文も受ける。1774年、マドリードへ出て、1775年から十数年間、王立タペストリー工場でタペストリーの下絵描きの仕事に携わる。1780年サン・フェルナンド王立美術アカデミーへの入会が認められ、王室や貴族の肖像画を描く。その写実的な作風が当時飽食気味であったロココ美術に変わるものとして支持を受け、1786年40歳でスペイン国王カルロス3世付き画家となり、1789年には新王カルロス4世の宮廷画家となる。

 このように、40歳代にさしかかって、ようやくスペイン最高の画家としての地位を得るが、1792年、不治の病に侵され聴力を失う。今日ゴヤの代表作として知られる「マドリード1808年5月3日」「カルロス4世の家族」「着衣のマハ」「裸のマハ」などはいずれも、ゴヤが聴力を失って以後の半生に描かれたものである。聴覚の喪失に加え、知識人との交流を経て強い批判精神を会得した。1801年に王室を描いた作品「カルロス4世の家族」を制作。

 また当時のスペインはフランス軍の侵入もあり、自由革命や独立闘争などの争いが絶えなかった。 46歳の時に高熱のため聴覚を失い、スペイン独立戦争でその戦禍を目の当たりにしたゴヤの絵画は徐々に暗く変化していく。1819年にゴヤはマドリード郊外に「聾者の家」と通称する別荘を購入した。1820年から1823年にかけて、この「聾者の家」のサロンや食堂を飾るために描かれた14枚の壁画群が、今日「黒い絵」と通称されるものである。14の壁画は自分自身のために制作したもので、極めて内省的な作品である。「黒い絵」については、ゴヤ自身はタイトルや説明を残していないため何を描いたのかはわからない。見るものの不安感を掻き立てる作品群はシュールレアリスムの先駆けとされている。

 当時のスペインの自由主義者弾圧を避けて1824年、78歳の時にフランスに亡命し、ボルドーに居を構える。1826年マドリードに一時帰国し、宮廷画家の辞職を認められる。ゴヤは1828年、亡命先のボルドーにおいて82年の波乱に満ちた生涯を閉じた。
 2009年1月下旬、それまでゴヤの代表作とされてきた「巨人」について、所蔵先であるプラド美術館は表現、様式、署名などを綿密に検証をおこなった結果、該当作品を弟子、又は追随者の作品であると結論付けた。

 

マドリード、1808年5月3日

プリンシペ・ピオの丘での銃殺)

1814年 キャンバス 268 cm x 347 cm プラド美術館

 フランスによるスペイン征服への反乱に対する報復として、1808年5月2日夜間から翌5月3日未明にかけてマドリッド市民の暴動を鎮圧したミュラ将軍率いるナポレオン軍の銃殺隊が、フランス軍銃殺執行隊によって400人以上のマドリッドの愛国者を処刑する。本場面は女性や子供を含む43名が処刑されたプリンシペ・ピオの丘での銃殺を描いたもので、この処刑を「聾者の家」で目撃したゴヤが憤怒して処刑現場へ向かい、ランタンの灯りで地面に転がる死体の山を素描したとの逸話が残されている。

 銃を構えるフランス兵士は後ろ向きの姿で描かれその表情は見えない。それとは対照的に今まさに刑が執行されようとしている逮捕者(反乱者)たちは恐怖や怒り、絶望など様々な人間的感情を浮かべている。照明によって、この場面のドラマ性と緊張感が強調され、英雄たちの姿を照らし出し、彼らの心理や態度をはっきりと出している。特に光が最も当たる白い衣服の男は、跪きながら両手を広げ、眼を見開き、執行隊と対峙している。この男の手のひらには聖痕が刻まれていて、観る者に反教会的行為に抵抗する殉教者の姿や、磔刑に処される主イエスの姿を連想させ、反乱者の正当性を示している。また画面奥から恐怖に慄く銃殺刑を待つ人々の列、銃を向けられる男たちの生と死の境界線、血を流し大地に倒れ込む男らの死体の死と、絵画内に描かれる「生と死」の強烈さは、観る者の眼を奪い強く心を打つ。

着衣のマハ
1798-1803年頃 95×190cm | 油彩・画布 |
プラド美術館(マドリッド)

 マハとは氏名ではなくスペイン語で「小粋な女」を意味する。「裸のマハ」の翌年以降に手がけられた。モデルの女性については、ゴヤと関係のあったアルバ公夫人マリア、または当時のスペイン宰相ゴドイの愛人ペピータとする説などがある。

 本作と裸のマハは宰相ゴドイが所有していたことから、一般的にはこの2作品は宰相ゴドイが制作を依頼したものだとする説が採用されている。「裸のマハ」と同じ姿勢・構図で描かれているが、「裸のマハ」との最も顕著な違いは、マハは当時スペインの貴婦人が愛用し流行していた異国情緒に溢れたトルコ風の衣服に身を包み、化粧も整えている点である。

 

裸のマハ
1798-1800 97×190cm
プラド美術館

 神話画を含む如何なる作品であれ、裸体表現に極めて厳しかったフェリペ4世統治下のスペインにおいて、ベラスケスの「鏡のヴィーナス」と共に、制作された。厳格なカトリック国家のスペインにおいて希少な裸婦画であり、西洋美術において初めて女性の陰毛を描き問題となった。ゴヤはこの「裸のマハ」を描いたことで十数年後に異端審問にかけられている。ベラスケスの「鏡のヴィーナス」が理想化された裸体表現の美とするならば、本作は自然主義的な観点による豊潤で濃密な裸婦表現の美と位置付けられる。特に横たわるマハの丸みを帯びた女性的肉体の曲線美や、単純ながら心地よい緩やかなリズムを刻む対角線上への配置などはゴヤの洗練された美への探究心と創造力を感じさせる。また挑発的に、観る者と視線を交わらせる独特の表情や、赤みを帯びた頬、そして計算された光源によって柔らかく輝きを帯びた肢体の描写などは、本作がスペイン絵画屈指の裸婦作品としての存在感をもたせている。

 カルロス4世とその家族を描いた集団肖像画は、一見普通の宮廷肖像画に見えるが、仔細に見ると、いかにも暗愚そうなカルロス4世の風貌や、絵の中心に据えられた狡猾で底意地の悪そうな夫人の表情などには、ゴヤの精一杯の風刺が感じられる。さらに、ゴヤは背後に自身の姿まで書き込んでいる。

日 傘
1777年 104×152cm | 油彩・画布 |
プラド美術館(マドリッド)

 ゴヤの初期を代表する作品のひとつである。王立タピスリー工場で画家として活動していた頃、当時の皇太子夫妻の依頼でエル・パルド宮食堂の装飾用タピスリーのための原画として制作された。
 ゴヤを始め、複数の画家が63枚にも及ぶ原画を手がけた。この装飾用タピスリーの共通の主題は「愉快に余暇を過ごす民衆」で、当時のゴヤの絵画に対する意欲や挑戦、流行や様式が示されている。画面中央の若い娘はマハ(スペインにおいて伝統的で粋な女性の総称)として描かれ、鮮やかな青色の衣服と黄色のスカートを身に着け、膝の上に子犬を乗せながら土手の上で座っている。傍らの若い男(マホを連想させる)は若い娘のために日傘を差し出している。背景として画面左側には背の高い壁が、中央には雲がかかった青空が、画面右側には青々と茂る木々が配されている。
 若い男女と日傘で三角形の構図が形成され、若い娘の顔の陰影が日傘によって微妙に変化しており、明瞭かつ軽快な色彩による衣服の表現は秀逸の出来栄えである。マハとマホは下級階層の者にとって特別な存在で、それを画題として選定するゴヤの人間観察的な側面が見出せる。ゴヤの世相や人間への関心、絵画に対する高い意欲が感じられる。

キリストの磔刑 
1780年 255×153cm | 油彩・画布 |
プラド美術館(マドリッド)

 ゴヤ初期を代表する宗教画作品。新約聖書に記されるゴルゴダの丘で磔刑に処された当時最も社会的地位の高かった主題のひとつを扱っている。受難者イエスがユダヤの王と名乗り民を惑わした罪状でユダヤの司祭が告発、罪を裁く権限を持つ総督ピラトが手を洗い自身に関わりが無いことを示した為、ユダヤの司祭らの告発どおり磔刑に処された。

 画面中央の受難者イエスは父なる神に訴えるように天を仰ぎながら苦悶の表情を浮かべているが、その姿は端整に理想化された描写である。このゴヤとしては極めて異例的な新古典主義表現がなされている。さらに受難者イエスの両足は重ねられることなく平行にされ、両手と合わせると計四本の杭で打ち付けられる姿はセビーリャの伝統的なイコノグラフ(図像学)に基づいており、同地出身である17世紀スペインにおける最重要画家ベラスケスにの作品「キリストの磔刑」からの引用である。

ルイス・デ・ボルボン親王一家の肖像
1783年 248×330cm | 油彩・画布 |
マニャーニ=ロッカ財団

 スペイン国王カルロス3世の末弟で、アラゴン地方出身の下級貴族の娘マリア・テレサ・バリャブリガと結婚したことから国王に疎まれ宮廷社会から追放された≪ドン・ルイス・デ・ボルボン親王≫一家がアビラ近郊アレーナス・デ・サン・ペドロでの隠遁生活の場面を描いた集団肖像画作品である。

 画面中央には髪結師に就寝用の調髪をさせる親王の若き妻が、その傍らにはカード遊びに興じる親王が配されている。そして彼らの周囲となる画面右側には執事や給仕らが描きこまれている。その中にはイタリアの宮廷音楽家ルイジ・ボッケリーニの姿を確認することができる(画面右から3番目の男)。また画面左側にはドン・ルイス親王の娘で後に宰相マヌエル・デ・ゴドイの妻となるチンチョン女伯爵(マリア・テレサ)の幼き姿など親王の子供らが配され、画面左下に若きゴヤ自身の姿も描き込まれている。1780年代のゴヤの作品の中でも特に巨大な本作は、集団肖像画として、ドン・ルイス親王とその一家の日常を捉えられている。

悔悛しない瀕死の病人に付き添う聖フランシスコ・ボルハ
1815年 | 350×300cm | 油彩・板 |
バレンシア大聖堂

 聖フランチェスコが瀕死の若者に付き添う姿を描いた作品で、ゴヤの人間の内面に潜む暗く激しい情念が示された作品としても知られている。画面中央右側に配される聖フランシスコ・ボルハはベッドの上で死を迎えつつある若者の傍らで、目に涙を浮かべながら両腕を大きく広げている。右手には磔刑の十字架が握られているが、おそらく悔悛をおこなわない若者が差し出す十字架に(悔悛の証である)口づけをしなかったのであろう、十字架からは鮮血が若者に向かって噴き出ている。そして画面右側でベッドに横たわる瀕死の若者の背後には、死によって肉体から乖離する魂の捕獲を待ち望む悪魔らが、若者の死を待ち構えている。死を目前に悔悛せぬ若者と、若者の精神的象徴たる悪魔らの描写は、人間の精神に内包される暗く影がかった内面性の表れている。

 また名門家出身ながら財産を全て放棄しイエズス会に入会した聖フランシスコ・ボルハには、イエズス会を追放したカルロス3世(1716-1788)に代表される抑圧に対する強い関心を見出すことができる。なお高貴な聖フランシスコは、本作を依頼したオスーナ公爵の祖先であるとされている。

トビアスと大天使ラファエル
1788年頃 63.5×51.5cm | 油彩・画布 |
プラド美術館(マドリッド)

 本作は旧約聖書外典トビト書に記されるトビアスと天使を主題にした作品である。本場面は父トビトの目の病(盲目)を治す方法を得るため大天使ラファエルと共に旅立った息子トビアスが、旅の途中でラファエルの導きにより夕暮れのティグリス河で大魚を獲る場面を描いたものである。トビト書にはここでトビアスが得た大魚の胆のうで父の病を治したとされている。画面中央に配される大天使ラファエルは両手を広げた姿態で描かれており、白い後光をまとうその姿は太陽神などの古代の神々を連想させる。またラファエルの足許で跪くトビアスは、忠誠心深い眼差しを大天使へと向けている。父の病を治す薬を得たトビアスは主イエスの救済と贖罪や純潔の象徴とされている。本作の制作意図としては当時の一般的な解釈であった≪家族のために息子を旅立たせ(働かせ)る商業的な思想から商人からの注文によるものとする説があるが、大天使ラファエルは癒し(治癒)を司ることから、天然痘を煩っていた画家の息子ハビエルのためとする説がある。

オスーナ公爵夫妻とその子供たち
1788年 225×174cm | 油彩・画布 |
プラド美術館(マドリッド)

 オスーナ公爵が父の死去によって爵位を継いだ際に制作された。画面の最前景には夫妻と4人の愛らしい子供たちが自然な姿態で配され、末子は床に置かれた緑色のクッションに座り玩具の馬車に付けられた紐を手にしている。他の子供たちは夫妻に手を握られながら立直している。オスーナ公爵の妻は聡明で豊かな知性と品位で上流階級層の人々に知られていた。質の良さそうな椅子に腰を掛け、オスーナ公爵は後方で家族を慈しむかのように両手を広げた姿態で描かれている。夫妻はゴヤの良き理解者で重要なパトロンであった。本作で人物が身に着けている衣服に注目すべきである。オスーナ公爵は父である先代の死去に伴うよう半喪服的な衣服を身に着けているが、ベルベンテ女公爵夫人や娘らは当時最も流行していた最先端のフランス風ボロネーズのドレスに身を包んでいる。この最先端の衣服がの洗練された質感やシルエットが惹きつけられる。そして背景の絶妙な明暗の対比や輝くような色彩描写がその効果をさらに強めている。

黒衣のアルバ女公爵
1797年 210×149.5cm | 油彩・画布 |
アメリカ・ヒスパニック協会

 ゴヤと愛人関係にあったアルバ女公爵の全身肖像画である。1762年にスペイン随一の貴族アルバ公爵家に生まれ、14歳の時に第13代アルバ公爵位を継承し、美貌、性格、財産、家柄など全ての面において当時のスペイン社交界で傑出した存在であり、最も魅惑に溢れた人物として人々の注目を集めていた女性である。本作を手がける以前にも「白衣のアルバ女公爵」の肖像画を制作している。コヤとの関係は極めて親密であったとされている。画面中央へ配される黒い喪服を身に着けたアルバ女公爵はやや斜めに立ち、観る者へと真っ直ぐ視線を向けている。速筆的でありながらも丹念に描き込まれる衣服の細やかな描写や絶妙な対比をみせる色彩、アルバ女公爵の存在感を際立たせる簡素かつ明瞭な背景や光彩表現などはすぐれているが、意味深げなアルバ女公爵の姿態にある。アルバ女公爵の右手の中指にはめられる黄金の指輪にはAlba(アルバ)と刻まれ、さらに人差し指は示す地面にはSolo Goya(ゴヤだけ)と記されている。この大地に記されたSolo Goyaの文字は近年おこなわれた洗浄によって浮かび上がってきたものであり、絵の具で重ね塗りされ隠蔽されていた意味からも両者の関係が秘匿的であったことを物語っている。

 しかし本作が完成した時点では、両者の関係に何らかの不和が生じたのか、本作はアルバ女公爵に渡されず画家は手元に残している。なおアルバ女公爵は1802年、40歳という若さで死去しており、その死については今も謎が残されている。

ガスパール・メルチョール・デ・ホベリャーノスの肖像
1798年 205×133cm | 油彩・画布 |
プラド美術館(マドリッド)

 ゴヤの友人で重要なパトロンでもあった、自由主義を代表する政治家兼スペイン・ロマン主義の詩人の肖像画作品である。ホベリャーノスが法務大臣に就任した翌年の1798年に制作された。ホベリャーノスは当時の異端審問に疑問を呈し、農業改革など近代化を推し進め、スペインの批判的精神を代表する人物であった。この博学なホベリャーノスは早くからゴヤに対して深い理解と擁護を示していた。

 画面のほぼ中央で椅子に掛け、机に肘を付いた姿勢でいるが、やや虚ろで憂鬱な表情を示している。右手には書簡らしきものを手にしており、温和でより自然な雰囲気を感じることができる。画面右上には盾を手にする知恵(学問)と芸術を司るローマ神話の女神ミネルウァ(ギリシア神話の女神アテネ)の彫像が置かれている。後にホベリャーノスは政治犯としてマジョルカ島に幽閉されるが、本作から同氏の知的な人物像を感じることができる。

盲目のギター弾き
1778年 260×311cm | 油彩・画布 |
プラド美術館(マドリッド)

 当時の皇太子夫妻の依頼により、同夫妻の寝室の装飾用に描かれた下絵として制作された。王立タピスリー工場の原画画家として活動していた頃の作品で、題は「盲人の乞食的辻音楽師」であったが、不適当とされ訂正された。実際には単純化され、画面中央よりやや左側に幼く腕白な少年を伴いながら高らかとギターを奏で歌い上げる盲目の辻音楽士が描かれている。その表情は同氏の貧しさや境遇を強調するかのように歪んでいて、盲人のギター弾きの周囲には対照的な地位にある貴族の姿や黒人の水売り、一般民衆、マホやマハ(小粋な男や女を意味する)たちが描き込まれている。その生命力に溢れる活き活きとした姿からは喧騒すら感じることができる。盲人という主題であるが、ゴヤの作品の中でも社会的弱者が登場する初期の作品としても知られており、特に健常とは明らかに異なる盲人を扱ったことは、ある種の社会から除外された存在に対する画家の強い関心の表れである。

魔女の夜宴(魔女の集会)
1797-98年 44×31cm | 油彩・画布 |
ラサロ・ガルディアーノ美術館

 画家のパトロンであったオスーナ公爵の依頼により、同氏がマドリッド郊外に所有していた別荘のベルベンテ夫人(女公爵)の私室の装飾画として制作された、妖術や魔術と演劇を主題とする連作群「魔女6連作」の1点である。当時を代表する新古典主義の劇作家モラティンが当時執筆していた「ログローニョの異端審問」の一場面に着想を得て制作された。
 画面中央へ三日月が浮かぶ深夜に、悪魔の化身とされる牡山羊へ供物(生贄)として赤子を差し出す魔女たちが描かれており、その様子からは異端的な儀式を連想することができる。牡山羊へと差し出される赤子は殆ど痩せ衰え、その待遇の過酷さを物語っている。さらに中景として画面中央左側には贄として捧げられた赤子らの末路が示されている。この魔女の夜宴はバスク地方アケラーレ山中でおこなわれていたと伝えられており、ゴヤはこの魔女伝承へと強い興味を抱き、自身の様式的特徴となる人間の内面的な退廃や蛮風に示される本質的真意を模索しがら本作を手がけたとされている。

ボルドーのミルク売りの少女
1825-1827年頃 74×68cm | 油彩・画布 |
プラド美術館(マドリッド)

 最晩年に制作した傑作。1825年から死の前年の1827年の間に制作された、ゴヤの絶筆で、ゴヤが最晩年の4年間を過ごしたフランス南西部の都市ボルドーで描いた。画面中央に配されるミルク売りの少女は穏やかな朝の陽光に包まれながら、ロバの背に乗り牛乳を売りに近隣へと向かっている。画面左下に牛乳の容器が確認できるものの、それ以外の要素は全く描かれておらず殆どミルク売りの少女のみで構成される本作は、最晩年の画家の作品とは考えられないほど意欲的な技巧的挑戦性に溢れている。画面左上から右上にかけて黄色から青緑色へと変化する繊細な朝の陽光の描写を始め、横顔から捉えられるミルク売りの少女の生命感に溢れる様子、身に着けるやや肌が透けた肩掛けの複雑に構成される色彩、画面下部のスカートに用いられる濃紺と陽光との対比、そして自由闊達な筆触や、おぼろげな形状描写などに示される表現的特長は、宮廷画家時代のゴヤの表現様式とは明確な差異を確認することができる。さらに本作に示される表現的特長は19世紀後半に一大旋風を巻き起こす印象派の技法に通じるものであり、故に本作は印象主義の先駆とも見做されている。また本作は若き頃の己の野心と絶頂期での大病、宮廷の堕落、フランス軍によるスペイン侵攻など激動の時代と人生を過ごし、そこで人間の表裏を克明に描いてきたゴヤが、その生涯の中で辿り着いた光や最後の救いとして、さらには老いた自身に対する若さへの渇望とも解釈できる。

我が子を喰らうサトゥルヌス(黒い絵)
1820-23年頃 146×83cm | 油彩・画布 |
プラド美術館(マドリッド)

 西洋絵画史上最も戦慄を感じさせる問作品。画家が1819年の2月にマドリッド郊外マンサナレス河畔に購入した別荘「聾の家」の壁画のひとつ。別荘一階食堂の扉の右側に描かれた本作の主題は、天空神ウラノスと大地の女神ガイアの間に生まれた6番目(末弟)の巨人族で、ローマ神話における農耕神のほか、土星の惑星神や時の翁(時の擬人像)としても知られるサトゥルヌスが、我が子のひとりによって王座から追放されるとの予言を受け、次々と生まれてくる息子たちを喰らう逸話「我が子を喰らうサトゥルヌス」の場面である。
 本作はバロック時代を代表するルーベンスの同主題の作品から影響を受けたとされているが、ルーベンスの作品と比較すると明らかに神話性が薄まっている。サトゥルヌスの姿も強烈な光による明確な明暗対比によって痩せ衰えた身体が浮かび上がるように描かれており、また幼児の肉体から流れる生々しい血液の赤い色の効果も手伝って、怪物的かつ幻想的でありながらも、現実でおこなわれているかのような感覚を観る者に与える。食人的行為(カニバリズム)の異常性が強調されていることに気付く。さらに1870年代におこなわれた壁面から画布への移植作業の際に撮影されたX線写真から、制作当時はサトゥルヌスの男性器が勃起した状態で描かれていたことが判明している。これはサトゥルヌスが生命を奪い取る存在としてだけではなく、生命を与える存在であることも同時に意味している。また少数ではあるが食人という行為によって、人間の残酷性・特異性・異常性のほか、理不尽性や不道徳などを表現したとの解釈もある。なお、現在はサトゥルヌスの下腹部は黒色で塗り潰されており、この処理の理由に関しては移植作業の際に性器部分が剥落したとする説や、あまりにもおぞましく猥褻である為に修復家が手を加えたとする説が有力視されている。本作には晩年期に近づいていたゴヤが当時抱いていた不安、憂鬱、退廃、老い、死、など時代に対する思想や死生観、内面的心情が反映されていると考えられているものの、根本部分の解釈は諸説唱えられており、現在も議論が続いている

運命の女神たち
1821-23年 123×266cm | 油彩・画布 |
プラド美術館(マドリッド)

 別荘「聾の家」2Fサロンの壁画として制作された。ギリシア神話で人間の運命を決定する三女神ラケシス、クロト、アトロポスを描いた作品である。連作黒い絵の中でも特に象徴的・記念碑的傾向を感じさせる。画面のほぼ中央では、新生児から生命の糸を創出しているような仕草の女神ラケシスが、背後では女神クロトがレンズを片手に運命の糸を紡ぐ用意を示している。右端では女神アトロポスがその糸を断ち切らんと待ち構えている。正面を向いた人物は、運命の三女神があやつる人間である。暗い動向が続いていた自身や国そのものの象徴的存在と捉えることができる