5つ子誕生

 昭和51年1月31日、鹿児島市立病院で日本初の5つ子が誕生した。両親はNHK政治部記者の山下頼充さん(33)と妻の紀子さん(27)で、誕生したのは男児2人、女児3人の5卵性の赤ちゃんだった。
 山下さん夫妻は同じ鹿児島出身で、4年前に鹿児島で結婚式を挙げ、東京都渋谷区笹塚に住んでいた。紀子さんは初めての出産に備え、妊娠8カ月で実家のある鹿児島へ帰った。帰郷した翌日、紀子さんは鹿児島市立病院産婦人科を受診。診察した外西寿彦・産婦人科部長は予定日まで2カ月以上あるのに異様に大きなおなかを診て双子(ふたご)を疑った。超音波検査を行い、5胎を確認して驚いた。外西部長は医師、看護婦、助産婦による「5つ子プロジェクトチーム」を直ちに結成し、日本初の5つ子誕生に備えるとともに、厳重なかん口令を敷いた。
 外西部長は心音などから5つ子を事前に確認したが、両親を気遣い3つ子以上と伝えた。5つ子の確率は出産約4000万回に1例で、日本には5つ子出産の記録はあるが、無事に出産した例はなかった。
 当時、鹿児島県の周産期死亡率は全国第1位だった。また鹿児島市立病院は未熟児網膜症の損害賠償問題を抱えていた。この不名誉な記録から脱却しようと「5つ子プロジェクトチーム」は必死の思いで紀子さんを迎えた。外西部長は、これまで多産児が育たなかったのは早産が原因と考え、早産防止のためにすぐ入院してもらった。父親の頼充さんは外西部長の説明に、「全員は無理でも、母体第1主義でお願いします」と話した。
 予定日より 20日早い1月31日の朝から陣痛が始まった。お産は自然分娩で、心配した割にはあっけないほどの安産だった。9分間に5人が次々に生まれ、胎盤は2つで5卵性の5つ子だった。2人は仮死状態だったが、すぐに息を吹き返した。分娩室を出た外西部長は紀子さんの両親に片手を突き上げ、5本の指を開いて見せた。それは5人の初孫を意味していたが、両親は安堵(あんど)と驚きからへたり込んでしまった。
 2月1日、朝7時のNHKニュースで5つ子誕生が報道された。この報道で最も驚いたのは、鹿児島市立病院の院長、事務局長、総婦長であった。外西部長は出産への支障を配慮し、5つ子妊娠を産婦人科だけの極秘事項としていたため、上高原勝美院長らは5つ子誕生をテレビで初めて知り、病院を挙げて万全の体制をとるように各部署に指示した。
 市立病院には大勢の報道陣が大挙して押しかけた。5つ子の父親となった頼充さんは、記者会見で、「いやあ、びっくりしました。必死に生きようとする姿に生命のまか不思議を感じました」と述べ、緊張と喜びの中で一度に5人の父親になった戸惑いを見せた。妻の紀子さんは「ちょっと頑張りすぎちゃった」と恥じらいと喜びの言葉を述べ、このあっけらかんとした明るさが、緊張した周囲の空気を和ませた。
 未熟児の5つ子を育てるため、池ノ上克氏(後の宮崎医科大教授)が主治医、蔵屋一枝、住吉稔が担当医となった。赤ちゃんは元気だったが、体重は990グラムから1800グラムで、普通児の半分程度だった。3人の医師は長いすに交代で寝ながら5つ子を監視し治療に当たった。
 2月2日、埼玉県の医療器具会社から保育器と未熟児用の点滴セットを載せたトラックがパトカーに先導され羽田に向かった。市立病院には保育器が3台しかなく5つ子は保育器に同居させられていた。5つ子のためには警察も協力を惜しまなかった。生後6日目に二女が壊死性腸炎を起こし危険な状態になった。点滴を続けながら授乳を中止し、胃の中のものを外に出し、抗生物質を投与して2週間後に回復した。
 5つ子誕生に日本中は大騒ぎとなった。全国から祝福の声が嵐のように寄せられ、「山下さんちの5つ子ちゃん」は国民的話題となった。新聞には連日、5つ子の体重が掲載され、その増減に一喜一憂した。1人の子供を育てるのでさえ大変なのに、どうやって5人を育てるのか、このような余計な心配が週刊誌をにぎわした。
 子供たちの名前は、父親の頼充さんが京都勤務のときに交流があった京都・清水寺の大西良慶貫主(100歳)が付けてくれた。大西貫主は5人の子供は仏の授かりものとして、子供の名前を観音経の中の「福聚海無量(聚に代えて寿、海に代えて洋)、観音妙智力」という言葉から1字ずつ取って、長男福太郎、長女寿子、二男洋平、二女妙子、三女智子と名付けた。
 5月12日、5つ子は鹿児島市立病院を退院、飛行機で羽田に着くと日大板橋病院に入院、9月27日に退院した。山下さん夫妻は2間の社宅に住んでいたが、4LDKの家に引っ越し、夫妻、夫妻のそれぞれの母親、3人のベビーシッターが育児に当たった。
 5つ子の誕生は排卵誘発剤によるものだった。山下さん夫妻は結婚4年目で、そろそろ孫の顔を見たいという義母の言葉に、紀子さんは不妊症の治療として排卵誘発剤・性腺刺激ゴナドトロピンの注射を受けることにした。不妊症は約10%の夫婦に見られ、子供を欲しがる夫婦にとって深刻な問題であった。昭和50年に不妊治療が保険で認められ、生殖医療の進歩により多くの夫婦が子供に恵まれるようになった。誤解を受けやすいが、排卵誘発剤による多胎はまれで、排卵誘発剤を使用してもほとんどは単胎か双胎である。紀子さんは軽い気持ちで不妊症の治療を受けていたのだった。
 山下家はマスコミの大攻勢を受けた。取材の自主規制が敷かれたが、山下家の5つ子は日本中が注目していた。マスコミはその成長を声援するふりをして取材した。そのため、子供たちがそろって外に出ることはできず、家族そろっての遊園地、動物園、旅行などには行けなかった。山下家は経済的にも苦しかったが、粉ミルクメーカーなどの広告依頼をすべて断った。
 一方では、排卵誘発剤の使用の是非について議論が展開された。母体への影響、生まれてくる子供への影響、さらには多胎児の減数術(間引き)が取り上げられた。しかしこれらはマスコミによって作り出された議論であって、山下さん夫妻の笑顔、愛らしい赤ちゃんの様子を前に、単なる議論のための議論に終わった。
 多胎児について、世界ではオーストラリアの9つ子をトップに、メキシコで8つ子、スウェーデン、ベルギー、米国の7つ子が知られている。日本では宝永2年に6つ子の出産記録が「元禄宝永珍話」に書かれている。書かれている6つ子出産では、2人の赤ちゃんは生存したが、 4人の赤ちゃんは母親とともに死亡していた。明治34年、福島県伊達郡栗の村で5つ子が生まれたが、生後数カ月で全員死亡。その後、大正4年に愛知県で5つ子が、大正12年に北海道で6つ子が、昭和17年と昭和49年に5つ子誕生の記録はあるが、いずれも全員死亡している。昭和51年9月に神戸大医学部付属病院で6つ子が生まれているが、1人が死産、4人が出生後に死亡、無事だったのは1人だけだった。このほか、同年10月、東京大付属病院で4つ子が生まれたが全員死亡している。
 昭和55年、鹿児島市立病院で排卵誘発剤による治療を受けていた鹿児島県徳之島の上木恵造・桂子夫妻に5つ子が誕生した。以後、東京、静岡など各地で5つ子が誕生し、平成4年の時点で日本の5つ子は25組以上とされている。
 昭和57年、「山下さんちの5つ子ちゃん」はそろいの制服で小学校に入学。NHKはスペシャル番組「1年生になりました。5つ子6年間の記録より」を放映し、多くの国民に感動を呼んだ。あの愛くるしい笑顔から30年が過ぎている。早いものであの赤ちゃんたちはすでに立派な社会人になっている。まさに光陰矢のごとしである。